カヌー改造計画(セビラーSVX200→SVX100に改造)-第七弾 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

今日、会社から帰ってきて早速空気の漏れをチェックしました。

 

インナーチューブを膨らませ、補強した6箇所にママレモンを塗りました。

 

 こんな感じ
   ↓


 

空気の漏れが1箇所だけありました。 残り5箇所はきちんと接着してくれたようです。

 

 空気の漏れはすぐにわかります。 ママレモンが教えてくれるのです。

 

ぶくぶくと小さなシャボン玉を膨らませるようです。(心の余裕ができてきてるので気分は良好)

 

 こんな感じ
   ↓


 

カヌー裏面に、切断したフィンというのかスタビライザーというのかを取り付けることもいたしました。

 

これで船体は安定すると思われます。
   ↓


 

で、特徴をだしたいと思い、いろいろ考えていました。

 

シャアザクのように赤の角をつけようか、いやいや元が白と青が基本になっているので

 

ランバラル専用ザクのようにやっぱり青だろ、なんてなことで一人盛り上がっていたのですが、

 

ダッキーがたたみにくくなるんではないかと判断しあきらめることにしました。

 

 その代わりちゃっかりネームをバウに接着しました。(もちろんリペアシートを使って)
   ↓


 

さぁ あとは1箇所だけ補強して今日は寝るか。

 

土曜日の夜にはすっかり乾いてくれてることでしょう。

 

予定通り日曜日に 淀川 鳥飼大橋で進水式ができそうです。