本日仕事が早めに終わったので、大阪カヌーセンターへ。
パドルの調子が悪いので少しみてもらうのと 一人艇が欲しくなってきているので相談に
のっていただこうかなと。
カヌーセンターの前に着くと、なにやら親父さんがトラックにカヌーをのせるための櫓を作っている
最中であった。 楽しそうなので僕も手伝うことにしました。
しかしこの親父さん 実に器用です。 自分で木材を買ってきて、のこぎりで車にフィットするように
切断していき、ビスを巧みに埋め込んでいってます。
おもむろに一人艇が欲しくなってきたんですというと、
‘もう一台あって使ってないんやったら、それ切ったったらええねん。’
は!? 何を? と思いますよね。 ゴムカヌーだぞ どこをどう切るの?
まじでぇぇ うそやん!
‘ちょうど1mぐらい長いからそのくらい切って、SVX100にしたらええねん
何も買わんでいいやん。もったいない。 そしたら二人艇1台、一人艇1台になるやん。’
おいおいおいおい 乱暴なひとだな おい。 しかも商売しろよ。
売ってくれないのかい
でもよく話を聞くと少し説得力のある話だ。 確かに確かに うんうんうん
おぉ やれるんじゃないか。 いや出来上がるな、確かに。
カヌーの下に板をひいてきとんとフネを伸ばして重たいもので固定して、鉄の定規で真横にバサっと
切る。
後は切った箇所を1cmくらい重ね合わせて接着剤でつける。(もちろん湿気の少ない日を選んで)
‘それで空気漏れるようやったら、切ってしまったやつを重ねて二重にしたらええ。’
おぉ 確かに。 より頑丈になるではないか。
‘空気漏れへんかったらそれでええねん。だいたい後は適当や。’
おぉぉぉ そうなのか。 なるほど。 でも、そんなことする奴いるのか?
‘ええやん 羨ましいで。フネいじれるなんて、ぜいたくやなぁ’
ふ~ん そうなの? 言われれば、もう一つのフネは修理もしたし
売り物にはならないなぁ。 しかもこのまま二人艇だといきないな。(今は全く使ってないので)
一人艇になってやっといきてくるんじゃないか。 そうだな。
おっしゃー! やろう うん やったろう!
カヌーセンターの親父さんには協力をいただけることを了承していただいた。
近日中に切断することに。
工程としては(かなり大雑把ですが)
1.切断
2.接着剤にて縫合&乾燥
3.空気を入れての微調整
4.再度接着剤にて縫合&乾燥
5.最終調整
2.接着剤にて縫合&乾燥
3.空気を入れての微調整
4.再度接着剤にて縫合&乾燥
5.最終調整
シリーズとして掲載していこうと思ってます。
ご助言ありましたら、よろしくお願いします。
イメージ図としては