✳︎レンジde10分!鶏のトマト煮✳︎ | 栄養士*misacoro*のおいしいブログ

栄養士*misacoro*のおいしいブログ

*安く*おいしく*簡単に*をモットーに

☆栄養バランスGOODなウマイレシピ
☆嬉しい♪驚きの時短レシピ
☆見た目もキュートで食べるのがもったいないお菓子のレシピ
☆たまーに関西食べ歩き

など掲載しています♪

3歳児&0歳児の子育てママ栄養士*misacoro*のおいしいブログに

足を運んで下さりありがとうございます(・∀・)

 

 

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


簡単(゚д゚)ウマーなレシピを関西弁交じりで提供中。


ビビビとくるレシピがあれば作ってみるもよし、

目で楽しむだけでもよし!


気軽に見てってくださいね~♪


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎





今回ご紹介するのは、

レンジで簡単にできる鶏のトマト煮!



ノンオイルでできてヘルシー!


し、か、も、

レンジで作るので簡単!

&時短!

&部屋が蒸し暑くなりません!!!ドヤ






あ、そうそう、タイトル10分は加熱時間のことです。


加熱時間を除くと作るのも10分ほどあればできます。


(すいません、トータル20分ですね。

オレオレ詐欺並みのタイトルですみません。)


とはいえ、鍋と違い焦げついたりする心配がないから、

レンジに入れている間は自由時間。

レンジ前をウロウロし放題です。






✳︎レンジde10分!鶏のトマト煮✳︎


✳︎材料(2人分)✳︎


●鶏肉(もも肉、むね肉どちらでも)...1枚(300g)

●塩こしょう...適量(塩3つの指でしっかり2つまみが目安)

●小麦粉...大さじ1と1/2(12.5g)


トマト...2個(350g)

コンソメスープの素...固形1個(または小さじ2)

砂糖...小さじ1

しめじ...1パック(100g)

おろしにんにく(にんにくチューブ)...ほんの少し(小さじ1/2くらい)




✳︎つくりかた✳︎

[1] 鶏肉は一口大に切り塩こしょうして小麦粉をまぶす。


*パックの上でキッチンバサミを使えば簡単!ポリ袋でもOK。


[2] トマトは2㎝幅ほどのざく切りにし、コンソメスープの素、砂糖、にんにくと大きめのボウルやタッパー、皿など耐熱容器に入れる。



[3] ②に①の鶏肉を粉ごと入れて軽くまぜる。



[4] ③に石づきを落としてほぐしたしめじをのせ、両端をあけるようにラップをして600wで10分加熱する。



[5] やけどに気を付けて取り出し、ラップを外し、混ぜ合わせる。









✳︎ポイント✳︎

*固形コンソメを使う場合も、包丁で削ったりしなくてもそのままポイと入れるだけでOK!


*材料を全て入れてラップした状態で冷蔵庫にしまっておけば、作り置きおかずに。

食べたいときにレンジで10分で出来上がり!

帰ってから出来立てが食べられます。


✳︎ちょっと食べてみて、

「ん!?やっぱり私は濃厚な感じの方が好きかも。」

と思った方は、

もう一度アチチになるまであたためて、

ピザ用チーズひとつかみか、スライスチーズ1枚を加えてよく混ぜると、

コクが出てマイルドな仕上がりに。

バターなんかもよく合います。



✳︎いつもでなく、

気まぐれに調理工程の写真載せててすみません。汗






✳︎材料費 2人分✳︎

むね肉 180円

トマト 80円

しめじ 98円

調味料等 約35円

合計約 393円


↑生のトマトを丸ごと2個も使ったトマト煮が

2人分たっぷりできてこのお値段!


余ったトマトの消費にもおすすめです!


ついでに、

茹でたパスタと

あればオリーブオイル、バター10gを足せば、

具沢山の絶品パスタにもなりますよー!







✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎


最後までお読み頂きありがとうございました☆

 

コメントお返事できずにすみません>_<

ブログ更新のはげみにさせて頂いています。

本当にありがとうございます!

誕生日おめでとうコメントも本当に嬉しかったです!!!



毎週水曜日更新予定です!


更新されてなかったら夏バテかなんかで

倒れてると思ってくださいな。(ToT)


ボチボチペースですが、

また忘れず覗いてもらえると嬉しいです!!


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎







✳︎おまけ✳︎



トマトに含まれる老化防止にもなるリコピンは

加熱することで吸収されやすくなります!キラーン



日焼け防止にもなるので、

余ったら朝ごはんにパンと食べるのもおすすめでーす。