昨夜片付け物をしていたら出てきた
《特定疾患受給者証申請》のお知らせ
【7月1日から受付開始をします】と、6月の定期診察後に届いていたけど、夫の入院やいろんな行事、家庭内の色々問題が出てきて、すっかり抜けていました。
ここ数日、色んな大事な事が抜けている
申請期間は9月30日までだから、次の診察時に診断書を書いてもらってから、申請手続きしても間に合わないから、今日急いで病院へ行きました。
病院についたら、いつも申請手続きしているコーナーが無い!
えっ?もう手続きできないの??
慌てて総合案内で聞いたら、神経内科の診察曜日しか行っていないと言われ、別の窓口で主治医への診断書を頼み、診断料の支払いをしてきました。
主治医が突然変わった事に驚きました。
ここ、2.3年は同じ主治医に診てもらっていたけど、出張医だから毎週先生たちが変わって、4人くらいローテーションで北大から来ていますが、3月の診察時にいつもの主治医のシフト?と私の循環器内科で先に入れた日が合わずに、違う先生に診てもらうことになりました。
そして、3月に診てもらった先生は、次の6月の診察日を、あっさりと3ヶ月後の循環器内科と合わせて入れてくれたはいいけど、先生は誰になるか聞かなかったら、6月にまた違う医者だった。仕方ないんだけど。
受付で主治医を聞かれて、今までの医者の名前言ったら、「前回は〇〇先生ですけど」と言われ‥依頼する医者によって、出来上がりの診断書日が変わってくる。
私が主治医だと思っていた医者は9月中まで来ない。
結局受付してくれた事務の方が主治医の確認してくれて、今月末に来る出張医に診断書作ってもらう事に。2週間後に出来上がり、自宅に送ってもらい、全て準備整えてから北海道庁に送ります。
それでも結構ギリギリかな。
9月30日までには何がなんでも送らないと!
まぁ、最悪直接持っていけばいいけどね。
診断書はカルテを見ながら作成するんだろうから、1回顔合わせた実績あれば作るのは難しくは無いんだろうけど、じゃあ、今回の診断書作ってくれた医者がこれから先の主治医になるとは限らないし。
出張医がたくさんいるのも困りものです。
とりあえず、《特定疾患受給者証申請》最大の手続きの一歩へは進めたので、診断書が届くまでにその他の書類を準備して速攻送りたいと思います。