先々週は乳腺外科外来だったし、先週はヘルニアの薬をもらいに整形外科に行って今月は全ての科を受診しました

9時に両下肢の伝導検査。約1時間かかり終了。
10時ジャストに循環器内科診察に呼ばれました。
今年度初の診察。主治医が変わり、若いイケメン先生でした。血圧表を朝晩つける事を命じられたので、また朝晩頑張って付けないと

10時半予約の神経内科は、早めに循環器が終わったので診察室前に行くと、一人診察室から出て来たと思ったら、次の人が呼ばれるまでやたらと時間がかかって、入った人はあっと言う間に診察終わって出てきました

そしてまた、前の人が出てから15分以上経過

もう10時45分
いつ私は診察してもらえるのかちょっとイラっとしてたら、私の番号が表示されました


神経内科も4月から主治医交代。でも6年前発病した時に入院時病棟回ってる先生だったので、お互い『お久しぶりです』の挨拶から

前回3月に受けた両上肢の伝導検査の他、今回と比べるために、過去にさかのぼってデーターを探してくれていたみたいで、それで時間がかかりました
って、
私のせいじゃん



発病時の2010年に初めて伝導検査をしていて、それからみたら今回はひどく悪くなっていて、上肢同様、波形が出ないのもあるし、年齢からみたら、反射が鈍いと
でも、2014年に再発した時からみたらそんなに落ちてはいなく、横ばいくらいかな?って話だから、まあ良しとしましょうと


で、プレドニンの話になって、今の先生は少しずつ落としてくれそう

前々回の主治医は10ミリ以下にはしない方が良いと、再発を恐れていたけど、今日5ミリまでは落とせますって

・・・でも減らせる量は1年間で1ミリ程度が限度らしく
次回辺りから調子がよければ、9ミリにして1年、その後またよければ、8ミリを1年とゆっくり慎重に落としていかないと、再燃した時にはまた入院して30から60ミリは上げなきゃならなくなり、その後また何年もかけて下げていく事を考えたら、少し慎重に落としていきましょうとの事でした。

再発する気がしないけど、甘く見てはいけないなっ

どちみち一生プレドニンは飲み続けないといけないんだ
糖尿とか心配。

握力は信じられないくらい上がってて、右が17.1、左が20もあり久々にこんな数字を見ました

今日はゆっくり話も出来たし、しっかり診察らしい診察もしてもらって大満足(笑)
私より確か4~5コ下だったと思うから、まだ30代半ば。
これからは乳腺も神内科も循環器も若い先生たちに世代交代だ

そしてそう遠くないうちに、ウチの子供達世代が担当医とかになるんだろうな

とにかく、今後もあまり病院のお世話にならないように、頑張ってプレドニン減らすどー
