

小学校の先生方の歓送迎会が、毎年転出する先生と、新しく着任する先生を招いて、3月末の土曜日に開催してきました。
今年も2月の役員会の時に、歓送迎会の話が出て、「例年通り3月末あたりで日程を決めたいと思います」と教頭先生。会長と話しを詰めると思っていました。
幼稚園の卒園式でバタバタしていて、「あれ?歓送迎会の案内が来ないなー」位に簡単に考えていたら、今週の新聞で学校人事が出ていて、我が校の教頭先生が異動に

まだ去年役員になった私はよくわからずに、事務局が教頭だったから、学校が歓送迎会を主催するものだとばかり思っていました。
そして昨日、いつまでも学校から案内が来ないから、PTA会長にその旨を聞くと、「忙しくて日程が取れないと教頭が言ってたから、今年はないです」との返信

じみーに、面倒くさいと思っていたから、心の中で(ラッキ~~)と思っていましたが、夫に話すと「自分が(教頭)送られる側なのに送迎会を考えるのはおかしい」と言われ、歴代PTA会長である父に確認した所、歓送迎会は、PTAが主となり行うものだと聞きましたが、もう時すでに遅し

教頭が転出するけど、まぁ他にも2人異動になる先生や着任して来る先生もいるからどうなのか疑問に思っていましたが、よくよく考えたらやっぱり私達が動かなかなきゃ、もっと早くに気付いていれば…としみじみPTA役員の失態に気付かされました

夫に散々言われ、夫はこの学校の卒業生だし、義父は夫兄弟の時PTA会長をしていたから、色々今まで先生方の転出の時にしていた事を聞いて、とりあえず私が主だって動いても、ただの出しゃばりにしかすぎないので、PTA会長に連絡して役員皆んなでラインのグループ登録しているのでまわしてもらい、私も知らないふりをして意見を述べたりして、現段階でまだ2名の確認はとれてないですが、歓送迎会に出たつもりで少しお金を出し合い、お花を贈ったらと案を出したら既読の付いている人達は賛成してくれているので、きっとそうなるでしょう。
あとはいつ渡すか。異動日を会長に聞いてもらって皆んなで集まって見送るのが望ましいけど

PTA会長には色々すみませんとラインのしたら、自分が行動に移さないからいけないんだと逆に感謝されたけど、夫の時代から30年も経過している事だから、色々変わっているだろうし、引き継ぎも大して行われないから、結局はなんでも教頭先生が動くのが当然と、おんぶに抱っこ状態できてしまいました。
我が家には地元人間が2人もいるから、いろんな事を聞けていいけど、知ってるとあまり私が表にもしゃしゃり出れないし…板挟み

でも、ここの学校も古く、開校130年近いので、今まで引き継がれてきた伝統を消さないように、私達が役員で崩れたと、地元のおじさんおばさん達をがっかりさせないように、うまく動いて行きたいと思います

さてとっ、夕食の支度をして、息子の体操行かなくちゃ
今日は体操最後の日です
体操の先生が転勤してしまうので、お別れ会もしてきます


