どうして漢字が覚えられないの?を理解する漢字が苦手3つのタイプ | 見る力を伸ばして漢字が覚えられない凸凹キッズとママに怒らず考える力を育てる!

見る力を伸ばして漢字が覚えられない凸凹キッズとママに怒らず考える力を育てる!

怒る子育てを卒業!漢字の苦手に振り回されずに我が子の強みを伸ばしたいママをサポート^^

親子のコミュニケーションを

スムーズにして

 

お母さんの声かけで

見る力を伸ばす
1日3分の見るトレで

漢字が覚えられない凸凹キッズとママに

怒らず考える力を育てる専門家

 

発達科学コミュニケーション

トレーナーのこばやしひとみです。

 

前回、

漢字が苦手の

本当の理由について

お話しました^^

 

見逃した方はこちら
 

漢字が苦手の「本当の理由」を知っていますか?

https://ameblo.jp/mirutore-kanji-yarinuku/entry-12833540126.html
 

そして、

漢字が苦手の理由は

大きく分けると
 

1.不注意タイプ

2.記憶が苦手タイプ

3.不器用タイプ
 

の3つのタイプがありますよ

とお伝えしました。

 

今日は、その中の

1.不注意タイプについて

説明していきますね^^

 

まず、このタイプは

漢字学習の場面では
 

✔漢字のバランスが悪い
 

✔漢字をパーツごとに捉えられない
 

✔マスからはみ出す
 

✔ケアレスミスが多い
 

など、こんな困りごとが

出やすく、
 

さらに、普段の生活では、
 

✔気が散りやすい
 

✔自分で持ち物を探せない
 

✔物につまずきやすい
 

などの困りごとが

おきやすくなっています。


 

そのため、ママの対応としては、

「ちゃんと見て!」

「ちゃんとやって!」

何度言っても直らないから

叱って注意しがちになります。

 

特に宿題の場面では

親子バトルになりやすく

叱られたことや

できなかった記憶

たまりやすい子育てスタイルに

なりがち、、、

 

ですが、このタイプは

全く勉強ができないかというと

そうではなくて、
 

むしろ、落ち着いてやれば

しっかりできる子が多いんです。

 

だからこそ、やるべきことを

やらないのは余計にイライラするんですよね><


 

不注意傾向として

漢字の細部まで
捉えることができない

 

注目の対象がうつりやすく

やるべきことに集中できない
 

という特性があるため

実は、漢字学習の手前でつまずいているんです。


 

だから、繰り返し書かせることが

逆効果に。


 

じゃあ、どうするかというと、
 

✔子どもの動き始めを見逃さずに

肯定する声かけ
 

✔大事なことを見つけられる声かけ
 

この2つの関わり方で

 

正しくお手本を見ることが

できるようになるから

漢字を覚えられやすくなる

 

やるべきことに

集中して取り組める
 

なんていうふうに困りごとを

解決できるようになっていきます^^

 

うちの子はどのタイプかな?と

お子さんの様子を観察してみてくださいね。

 

では、次回は、残りのタイプについて

解説していきますので

楽しみにしていてくださいね^^

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました!

 

 

ーーーーーーーーーーーー

Facebookはこちら

お友達申請は、一言感想を

添えてメッセージいただけると

嬉しいです^^

 

インスタはこちら