はこちゃんの膿胸について
みなさんのお役に少しでもたちますように記録します。
菌培養の結果→嫌気菌であるバクテロイデス菌が胸腔内で増殖していたことがわかりました。
どの薬が有効なのかも調べてもらいました。
使用していたオールマイティーにきく抗生剤のうちはじめに使っていた1つは効いおらず、後で追加した1つは効いていたとのこと。
菌培養には1週間かかる…長すぎる即座に結果がでる世の中なら効果的な薬がすぐ使用できたのに…筋肉もほぼなく2キロしかないはこちゃんの体力はそこまで持たなかったね
【はこちゃんの症状】
○食欲不振(まったく食べないわけではない)
○寝てばかりいる
○抱っこを嫌がる鳴く
○呼吸数が早い←体勢によっても左右される。明らかに呼吸がおかしく早くなったのは亡くなる2日前の夕方、朝受診した日の夕方でした。
○ゴロゴロ言う→甘えて言っているのと判別が難しい
○病院での血液検査は、白血球が高い以外そこまで異常な数値は無し。
肺の音心臓の音クリア
膿胸には、咳、発熱、鈍い音が聞こえる。とありますが、はこちゃんは無かったんです。
夜間に行った時でさえ、肺の音心臓の音はクリアでした。熱咳もなし。
元気がないな…食欲落ちたな…何かおかしい
白血球が高い…一度膿胸も疑って先生に相談してみてください。
早期発見が助かる道です。
私は膿胸の知識がなく知りませんでした💦
知っていたら…と強く強く思います!!
元気がないな…薬効いてください!!と願いながら悪化する前日までよかれと飲ませていた免疫抑制剤
膿胸には逆効果
最低だ私…
原因はさだかではないですが、はこちゃんは免疫抑制剤を使用し続けてきた結果猫ちゃんが本来持っている菌が何らかの理由で悪さをしたのでは…との見解でした。
膿胸はお外の猫ちゃんや複数飼いの猫ちゃん(ケンカの傷から)、免疫抑制している猫ちゃんに多い病気だそうです。
また、膿胸は治療経験豊富な病院では、全身麻酔しなくてもドレーンが入れられる海外性の細いチューブを使用できる病院もあるようです。これを取り入れてる病院なら、状態が悪く弱っていたり基礎疾患があり麻酔のリスクが高い子でも負担少なく効果的なドレーンチューブで治療でき治癒がのぞめるようです