新潟の旅2日目は6:30起床
昨晩20:30に寝たので10時間睡眠で元気に朝を迎えました。
今日は12時過ぎの電車に揺られて帰るだけ。
ホテルのチェックアウト時刻は11時なので朝食を食べて部屋でゆっくりしながらチェックアウトしようと思います。
因みに、チェックアウト10時のところも結構ありますが、ビジネスでの宿泊の場合は別として、プライベートで10時ってちょっと早くないですか?
個人的には旅先ではゆっくりしたいタイプなので、大抵いつも11時チェックアウトのホテルを選んでいます。
今回宿泊したホテルで一番楽しみだった朝食を食べて
(新潟の郷土料理があったり、お米も食べ比べができました)
かなりお腹いっぱいだけど(本当は50種類くらいあったらしいのですが、上記で精一杯)
なんとか最後に地元(新潟)名産の「笹団子」も。
笹の優しい香りがして大変美味しゅうございました
さあ、
あとは帰る準備をするだけ。
11時ちょっと前にチェックアウトをして
駅近くで電車で読む本を買いました。
因みに
新潟に来るとき、本を買い忘れていたので、
私の部屋にあるベストセレクション(他はメルカリで売りました)の中からお気に入りの一冊を旅のお供に
オードリーの若林正恭さんの本w
若林さんの他の本も個人的にベストセレクションにランクインしているんですが、
内容的に素晴らしくぜひまとめて「夏の百選」に入れて欲しい!
あと
南海キャンディーズの山里亮太さんもすごく良かった。
↓ ↓ ↓
夏目漱石とか太宰治とかも良いですが、ティーンには若林正恭さんや山里亮太さんの本の方がストレートに刺さりそうw(大人が読んでももちろんGood)
因みにはらいちの岩井勇気さんも良かったです
↓ ↓ ↓
ちょっと逸れましたが、
新潟2日目
帰りの車中は景色を見たり本を読みながら
行きは雪と冷たい雨が降っていましたが、
帰りの車窓からは青空が。
雪深い豪雪地帯ではなるほどの家作り(現代版の高床式住居)のお宅が沢山ありました。
電車内から撮ったので、アングルが悪いですが、道路の高さから1.5~2mくらいコンクリートで底上げしていて、そこから上に家を建てている作り。
同じ日本でもエリアによって住宅構造も様々ですね~
こういう新しい発見も含めて旅ってやっぱり素晴らしい
車内では(平日なこともあって!?結構空いてました)、窓の外の景色を見てる人、本を読む人、スマホいじる人がまんべんなくいて(通勤電車の殺気感はなく)かな~り平和な時間が流れていました。
あ~、
自然に触れたり景色を見たりして心をリフレッシュするって大事だな~と感じた穏やかな時間。
高崎辺り(群馬)を越えたあたりから東京に向かって車内に人が増えていって
18:48上野駅到着
(また撮り忘れたので写真拝借)
青春18きっぷ
東京~新潟1泊2日これにて終了。
新潟で購入した本は
現在半分ちょっとまで進んでいますが、なかなか面白いです
スマホでSNSとかにコメントされる方(特にヤフコメ民とかw)にはオススメ。
その心理・思考(キーワードは自尊心)の仕組みについて、データに基づいた記述など、きっとそうなんだろうな~と思っていた事をズバッと言い切っている感じ。
本の序盤に書いてあったのはハラスメントについて。
アメリカの調査だと、ハラスメント被害を受けた人は3人に1人の割合で経験があると言っているのに対し、
パワハラの加害者になった事があると答えたのはわずか0.05%(2000人に1人)だったそう。
この意識の違いとかすごいですよね。
今回買った「バカと無知」とは違う切り口でスマホ絡みの内容がふんだんに書かれた本と言えば
スマホ脳
(既に読んでメルカリで売却済みw)
こちらもベストセラーでしたが、内容的にはまだ脳や心が未発達のティーンの親向けな感じがしました。
「スマホ脳」でもSNSについて大いに懸念されてましたが、まさについ数日前にTikTokが18歳未満に対して制限をかける事が決まりましたよね。
別情報として、ティーン世代のSNS平均利用時間(確か1週間)で、インスタグラム8時間、フェイスブック16時間、TikTok26時間だそう。
圧倒的にTikTokの時間が長い。
・・・大幅に脱線しましたが、
そんな感じで旅は終わり明日から新しい仕事が始まります。
先日見付けた東北~北海道の18きっぷバージョン的なチケット。
今回はちょっと断念して、また次の機会に新たな旅ができたらと思っています

















