★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~


▲ポチッと応援よろしくお願いします▲


塾教育ランキング

 


促し本

わが子の「自ら学習するくせ」を育てる 親の上手な「促し方」 定価1300円+税

「教える教育」から「促す教育」という新しい教育方法で注目を浴びている
子供への促し術をたっぷり盛り込んだ1冊

 

 

 

 

本が紹介されました!

 


★本のまとめはこちらです!
ブクペ 著者まとめ

読者まとめ1(お父様):自ら学習する子どもになる育て方

読者まとめ2(お父様):教える教育から促す教育がやってきた

読者まとめ3(お母様):「勉強しなさい!」とお子さんを叱ってしまう方にオススメの1冊

 

 

Are You HAPPY? 1月号に掲載されました!

 

 

全国 38都道府県、118の図書館で蔵書されました ※2020年1月4日現在
カーリル [地域の図書館検索サイト]
 

 

本が紹介されました! 
◆ダ・ヴィンチニュース 読みたい本がここにある

学校では教えてくれない「わが子」に向いている伸ばし方

 

1人でも多くの子供達が、一つでも多くのご家庭が笑顔になれれば嬉しく思います

 

 

 

今、全国の小学校で年々生き物の姿が減少 してます

YAHooニュースでも取り上げられてました

子どもの教育に効果があることも分かっているのですが…


小学校の飼育小屋から「ニワトリ」「ウサギ」が消えつつある…きっかけは鳥インフルエンザだった!?
掲載:YAHooニュース

 

 

《学校で生き物が飼えなくなった主な理由》

【鳥】
鳥インフルエンザの万が一の感染予防(現在まで鳥から人への感染例なし)


【ハムスター、モルモット、うさぎ、カメ、爬虫類、両生類、魚類】
教員の負担が増大(長期休み期間中のエサやりなど)

感染症、アレルギー予防のため「安全・安心」の担保と責任所在

 

 

【例外】

メダカは、小学 5年生理科の教材として学習指導要領に示されているため

教材メダカを飼育している学校は年々増加しています

 

 

動物との触れ合いを通して、

「命の大切さ、思いやりやお世話の大変さを学ぶ」ことと

教員の負担軽減は、もはや両立できない時代になってしまいました

 

そこで昨年姉妹サイトでペットについて記事(2019年6月11日)にしました

今回はその記事の更新版をご紹介します

 

 

 

 

 

<今週の過去問題>漢検3級(中学校卒業程度)

次の-線のカタカナを漢字一字と送りがな(ひらがな)に直せ。

<例>問題にコタエル。 答える


1 岸辺に波が静かにヨセル

2 相場よりも安く商品をオロシた。

3 二人の意見はスルドク対立した。

4 接近する台風にソナエル

5 一日たりとも練習をオコタラない。

 

 

 

 

 

NHK総合テレビ「チコちゃんに叱られる!」関東は金曜夜 20時放送

MCはナイナイ岡村さんで、毎回ゲストを交えて

素朴な疑問をチコちゃん(5歳の女の子)が質問してきますが…

 

答えられることの方が少ないですね~

 

たまに正解すると「チコった!」という表現になります

そして何故か「ペンを持って!」と言われて漢字を書かされます

とっても面白いですよ

 

 

 

 

 

なんで人はペットを飼うの?

 

2018年4月20日放送で、

チコちゃんの「この中で、動物に愛されそうな人は?」 という問いかけで、

ゲストの三田寛子さんが回答者になりました

 

 

 

三田さん自身も犬を飼っているそうですが…

ちゃんと答えられずに

「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と叱られちゃいました

 

今どきの小学生はこのセリフがポピュラーです!

5歳のチコちゃん、口が達者でなかなかの毒舌なんですw

 

 

正解は…

「群れで生活する生き物だったから」

 

はっ?

どういうこと?って思いますよね

 

 

 

 

 

みんなの答えは「癒されるから」

 

日本で飼われているペットの数はなんと 892万匹

953万匹で合わせて約 1,845万匹なんですって!

この数字は今の日本の小学生の児童数、約 645万人の約 3倍です

 

 

 

番組では、ペットを飼っている人にインタビューしてまいたが、

ほとんどの人が「癒されるから」と回答してました

さらに、芸能界きっての愛犬家(ペット暦20年)、具志堅用高さんにも聞いてみると…

 

ちなみにグスマンという名前のボクサー犬を飼っているそうです

飼う理由は「癒されるから」

 

 

 

 

 

人間には、人に分け与えるとうれしいという感情がある

 

ここからは名古屋大学情報学研究科で人間の心理を研究している

河合伸幸准教授の解説です

 

先生によると、人間は自分の持っている資源を他の生き物に分け与えようとする

本能を元々持っている ということです

 

 

 

人間は、古来より群れの中で生きてきました

群れの中に自己中心的な人が多いと輪が乱れ、群れが崩壊してしまう

そのため、群れを平和に維持するため、資源を分け合うことで生活してきたという

歴史があったそうです

 

でも、いつからか争いが絶えなくなり、

現在も世界のあちこちで争うようになってしまいました…

 

 

 

 

 

証拠は赤ちゃんでわかった!

 

人間は、何か分け与えることで幸せな気持ちになるという本能を持っているのですが、

この感情は、赤ちゃんでも同じ反応を示すそうです

 

VTRでは、赤ちゃんとお母さんが映っていて、

赤ちゃんがお母さんに自分の持っているおもちゃを渡すシーンが映っていました

 

このように、人にものをあげて、相手に喜んでもらって嬉しいという感情は、

赤ちゃんのように言葉をしゃべる以前に、本能として備わっています

 

 

 

しかし、現在はモノがたくさんあふれているので、

わざわざ人に分け与えなくてもよい社会になってしまいました

 

そこで、今ではペットに対してモノを分け与えるという行動により、

幸福な気持ちを満たすようになったそうです

この幸せに感じる気持ちを幸せホルモンとも言うそうです

 

 

 

 

 

全ての生き物の中でペットを飼うのは人間だけ

 

全ての生物の中でペットを飼うのは人間だけだそうです

その証拠に、およそ 1万2千年前の遺跡から、

女性のミイラと一緒に子犬のミイラが発見されたそうです

人とペットの関係を裏付ける最古の証拠 と言われてます

 

 

 

最後に、先生がチコちゃんに

「チコちゃんもペット飼ってみたら?」という問いかけに

 

チコちゃんは「飼いたいけどワシントン条約が…」

えっ!チコちゃんは何を飼いたいの?


 

ワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)は,
野生動植物の国際取引の規制を輸出国と輸入国とが協力して実施することにより,
絶滅のおそれのある野生動植物の保護をはかることを目的とする。

掲載:ワシントン条約 | 外務省 - Ministry of Foreign Affairs of Japan
 

 

 

 

 

ペットを飼うとこんな良い影響が…

 

さらにここからは別の話、

ペットを飼うと下のような効果があることが最近、発表されてきました

 

心理的効果…不安をなくし、やる気を起こさせる。生活に張り合いが出る
ペットを飼うことによって、責任感や自分は必要とされているんだという気持ちが芽生え、
安らぎや笑い、楽しみを与えてくれる

社会的効果…人との触れ合いや会話が増える
散歩に連れて行ったとき、思わずほかの犬に声をかけてしまったり、
飼い主と話が弾んだり、人とコミュニケーションがうまく取れる

生理的効果…動物と触れ合うと血圧が下がる、寿命が延びる
6ヵ月以上一緒に暮らして、すでに親しくなっている自分の犬をなでているときは、
知らない犬をなでているときよりも血圧の下がり方が大きかった

 

 

 

 

 

あの人もこんなことを過去に言ってました!

 

松下幸之助氏

「金魚を飼うのに、金魚ばかり考えて水を軽視したら、

金魚、すぐ死んでしまうがな」

 

 

 

経営課題を解決しようというとき、目に見える要因ばかりを追いかけてはいけない──と、

松下幸之助は言っていた。

金魚を飼うのなら、金魚だけでなく水などの要因にも目を光らせよ、と。

文: 江口克彦(故・松下幸之助側近)

 

経営の神様も金魚飼育のこと良く知ってますね~

 

 

 

 

 

水槽の見方で脳にある変化が起こることを発見

 

アクアリウム関連製品及びペット用品の製造販売メーカーGEX株式会社と

岩手大学 工学部応用化学・生命工学科 一ノ瀬 充行 教授の産学協同の研究では

人間の脳に起こるアクアリウムの新しい効果が紹介されています



 

後頭葉が活性しているということは、
目から見た情報の色、形、明るさ、動き、模様などを
いろいろな面から分析していることを表し、
脳機能が活発になっているといえる。
目的や課題を与えて観賞魚を眺めることで、
お子様の発育や、高齢者の認知症予防効果の可能性がある。

※効果には個人差があります。

掲載及び引用:画像・文章:GEX株式会社> 製品開発・産学協同の研究 > 産学協同の研究 > 脳から見たアクアリウムの新しい効果
 

 

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

今の日本では、動物を飼っている世帯は約 3割で、

その約 80%が室内飼いだそうです

 

子ども達が動物との触れ合いや世話を通して、

思いやりの心をはじめとする情操教育脳の活性化に直接作用する

機会はどんどん減ってきているのが現状です

 

 

 

<今週の過去問題>漢検3級(中学校卒業程度)

【解答】

1 寄せる

2 卸し

3 鋭く

4 備える

5 怠ら

 

-おしまい-

 


★人気ランキング【塾教育】に参加しています(^0^)/
~ いつも応援ありがとうございます ~


塾教育ランキング
▲ポチッと応援よろしくお願いします▲

次回をお楽しみに♪

 

 

この記事を読んだ人は、この記事も読んでいます

★中高一貫教育は中等教育、高専は大学と同じ高等教育の高大一貫教育学校


★小学生のための検定試験専門塾 魅錬義塾ホームページ
 

 

 


<毎週火曜日更新> 姉妹ブログ
東京ジブリ水槽『天空の城ラピュタ』 アメブロ
~ジブリ大好き小学生のビオトープ水槽 観察ブログ~