(どうしても行ってみたいな)と思える所はなくなり、自由度の高い旅に | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

旅に出るならどこへ行きたい?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
青春時代、神田の古書街で、観光ガイドをたくさん買い込んだ。
これらは、古本だから安かった。一冊100円~300円だった。
 
これ以降、暇があると観光ガイドを読んでは、旅行計画を練った。
観光ガイドは、寝っ転がって読む事がよくあった。
 
すぐには行けないが、観光ガイドを読みつつ、(まずAに寄り、次にBに寄り、さらにCに寄る、こんな風に旅したら面白いだろうな)なんて想像にふける。
 
計画を立てるのも、旅の楽しさのうちだ。
A、B、Cは、観光スポット。
 
これから数十年たった。
 
若い頃、観光ガイドを見ながら、(ここは、人生が終わるまでに是非とも、一回は行ってみたいなあ)と思った観光地、観光スポットは、全部行ってしまった。
 
だから、今は、旅行先を決めるのが難しい。
 
旅に出たくなる。
 
でも何が何でも行ってみたい、と思える所は、もはや一つもない。
 
心の中に残っているのは、(まずまず行ってみたいな)と思える所ばかり。
どんぐりの背比べみたいなもので、その中でどこへ行こか、迷う。
 
だから今は、気まぐれで旅する事がほとんどだ。
 
例えば、一先ず埼玉のJR大宮駅へ出る。
そして、ここから東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線のうち、一番早く出るものに乗って、遠くへ行こう、なんてやっている。
 
東北新幹線なら、栃木、東北を旅する事になる。
上越新幹線なら、群馬、新潟を旅する事になる。
北陸新幹線なら、群馬、長野、北陸を旅する事になる。
 
方向が違うのだが、これでも良いと思っている。
 
どこへ進んでも、(寄ってもいいか)と思える観光スポット、温泉、飲食店はあるし、それらの情報は、頭に入っている。
 
どこへ進んでも、困らない。
 
ただし、もう一度言うが、どうしても、何が何でも行ってみたい所はもうないのだ。
 
それがないからこそ、自分の旅の自由度は、高くなったのだ。
 
※下の画像は、今年3月、東北を旅行した時に乗った東北新幹線はやぶさ17号。