世界の絶景7 救世主ハリストス大聖堂 | 話のコレクション

話のコレクション

食べ歩き、旅行、散歩を中心に記事にします。が、それらに行けぬ時は、古今東西の興味深い話を記事にします。

イメージ 1

 「世界一美しい建物は?」

と尋ねられた時、タージ・マハルやノイシュバンシュタイン城を挙げる人が、世の中には多いようだ。

 世界一に挙げる人は、あまりいないようだが、ロシアの首都モスクワにある救世主ハリストス大聖堂も、大変美しいデザインをした建物である。

イメージ 2

 このモスクワの川沿いに佇む白壁で、金色のドームを持った建物は、ロシア正教会モスクワ総主直轄の首座聖堂にあたる。

 ここは、正教会の大聖堂の中では、世界一高く103mある。

イメージ 3

 救世主ハリストス大聖堂が建てられたのは、1883年6月7日の事であった。
 しかし、1931年、宗教の存在を否定するソビエトにより、爆破、解体された。

 ソビエトが消滅し、国がロシアに戻った2000年8月19日、ようやく再建された。

 そんなわけで、この大聖堂は、波乱の歴史を辿ってきたのだ。

 現在、日本からロシアへツアー旅行する場合では、救世主ハリストス大聖堂は、立ち寄り先に、含まれてはいないようだ。

 いくらデザインが美しくても、再建されてからまだ15年しかたたない建物では、歴史的価値がない。
 だから、それも仕方のない事である。

 これから、50年、100年、200年と時がたつうちに、歴史的な価値が出て、海外からの観光者も増える事であろう。

イメージ 4
  救世主ハリストス大聖堂の内部