国宝高岡山瑞龍寺 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

日曜日、滑川ほたるいかマラソンは断念したので、どこに行こう?…とガイドブックを眺め、高岡市に行ってみることにしました。
国宝のお寺が2つもあるという…。
一つ目の瑞龍寺を目指して歩いていくと、お寺に向けて綺麗な参道が整備されていて、その途中に前田利長公の像。 
お墓もあるそうです。
そしてほどなく国宝瑞龍寺。
加賀二代藩主前田利長公の菩提をとむらうために、三代藩主利常公によって建てられたそうです。
重要文化財である総門。
そこから山門は遥か先!
広い。
国宝の山門。
重厚な趣。
金剛力士像。

中から見た山門。立派です。
ぐるりと回廊になっています。
右手は重要文化財の大庫裏。
左手は重要文化財の禅堂。
国宝の仏殿。
仏殿の瓦は鉛瓦で、戦いが始まったら溶かして鉄砲の弾にできるように…と考えられていたそうです。
釈迦如来、普賢菩薩、文殊菩薩の釈迦三尊像がありました。
青い眼をした達摩坐像もありました。
いずれも中国風の味わい。
反対側から。
横から。
ぐるり。
さらに進んで一番奥の、法堂。
東司(トイレ)の守護神という、烏枢沙摩明王の像がありました。

回廊の中。
整然と並ぶ障子。
あちこちのシルエットが美しかった。
釘隠し。

撮影可能の烏枢沙摩明王。
お釈迦様の修行の場をいたずらして汚してしまい、怒られている猪頭天。
ちょっとユーモラス。
このように手書きの説明がいただけました。
解説がとても丁寧で、勉強になりました。
イラストもほのぼの。
素敵なサービスです。