映画「ボストン1947」 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

「ボストン1947」を鑑賞。



1936年、ベルリンオリンピックのマラソンで、日本は金メダルと銅メダルを獲得した。
けれど、そのメダルを獲得したのは本当は韓国人の2人、ソン・ギジョンとナム・スンニョン。
第2次世界大戦後、韓国は日本から解放されたが、ベルリンオリンピックは日本代表として出場し、メダルの記録も日本のままだった。
表彰台でユニフォームの日章旗を隠したソンは、引退に追い込まれた。
2人は、祖国の記録を取り戻すために、才能ある選手をボストンマラソンに出場させようと奮起する。

若手選手のソ・ユンボクを演じたイム・スワンさんの透明感がありながらも意志の強さを感じる瞳が印象的。

そして、力強くしなやかな走りが美しい。

クライマックスシーンはマラソン大会だったので、もう、のめり込みました。

快調に走るユンボクの前に、犬が飛び出して転倒した場面には、ハラハラ。

かつて箱根マラソンでも、そんなことありましたよね。


自分の国の旗を胸につけて、自分の国の選手として走りたい…。

その想いの熱さ、意志の強さ、ゴールまで走り通した根性…。

これが、実話だということで、驚くばかり。

最後の方で、それぞれの登場人物の実際の写真や、その後の人生が紹介されて、胸が熱くなりました。