土曜日、山形にお昼前に着き、以前からずっと行ってみたかった山寺に行ってきました。
山寺…正しくは宝珠山立石寺というそうです。
登山口から1015段の階段を登るとのこと。

少し登ると根本中堂。
比叡山から分けてもらった不滅の法灯があるそうです。

芭蕉が訪れたところ。句碑があります。

樹齢千年を越えるという大銀杏。

立派な幹です。
千年って、どれだけの人々を見守ってきたことか!

日枝神社。

宝物殿。

芭蕉像。

鐘楼。

次々と見所が。
山門。

涼やかな木陰を登っていくと、あちこちに石仏が。

ひたすら階段。


そして石仏。

ここにも。



荒々しい岩もあちこちに、

せみ塚。
閑さや岩にしみ入る蝉の声…芭蕉の句をしたためた短冊を埋めたところだそうです。


弥陀洞。
仏の姿にみることができる人には幸福が訪れるそうですが…、分からない…。

仁王門。

開山堂が見えてきた。

性相院。

修行の岩場。

そしてついに奥之院。

金灯篭。

大仏殿。
中には5mもある立派な阿弥陀如来像があり、金色で華やかでした。

重要文化財の三重小塔。
どこにあるのか?…と探すと、この中に。
確かに「小塔」でした。

開山堂に向かう。

開山堂。
この風景が見たかった。

重要文化財の納経堂。
美しい。
近づけませんが。

向こうは修行の岩場。

さらに登ると五大堂。

よくこのようなところに、こんな建物が造れたものです…。




山寺の駅や町並みが見渡せます。



下りはあっという間。
下りてきたところに神楽岩。

登ったのはあの上だ~。

金比羅山より登りやすかったかも。
憧れの場所に行けて、満足!