木曽福島から開田に向かう途中に、「木曽おもちゃ美術館」ができたので、行ってみました。

美術館と、いろいろな体験ができる体験館、カフェなどがあります。

美術館の中は、見るもの、遊べるものがあれこれ。
基本、木のおもちゃです。

小さな部屋がたくさんあって、それぞれのテーマがあり、自由に触って楽しめます。
ほのぼのとした熊の人形のコーナー。

動物の組み木のコーナー。

ひのきのます屋。

もりのどうぶつ屋。

たくみ屋。

たまころがし屋。

はこぶね屋。

この動物たちは、バランスを取りながら積み重ねて遊べます。

ゲームのコーナー。

天井や、

階段も木のぬくもりがあふれています。

2階は、ごっこ遊びができるコーナーがいろいろあります。

いろいろな収穫ができる農場。
リンゴの木。
リンゴの実は磁石で枝についていて、外すことができます。

一つ一つが色も綺麗で可愛らしい。



キノコ。
これも一つ一つ外すことができます。
ポロリととれるので楽しい。

とうもろこしや大根、カブ、ニンジンは抜くことができます。

お蕎麦屋さんごっこ遊びコーナー
五平餅が焼けます。


体験館は、旧小学校の校舎を生かしています。
中庭にはテーブルがあって、お弁当が食べられる。

すぐ横を川が流れていて、川原に下りて遊ぶこともできます。
木の緑が柔らかで綺麗。

カフェで、山菜蕎麦を食べてみました。
蕎麦の香りが豊かで、噛むほどに口のなかいっぱいに香りが広がって、やっぱり木曽のお蕎麦は濃くて美味しい。
山菜もしゃきしゃきでした。

五平餅。
クルミとゴマの風味がたっぷり。

木のおもちゃは手触りが優しくて、持って軽くて、落としても丈夫で、子どもにいいですよね。
一日中でも遊んでいられそうな美術館です。
が、GW中は、予約制で2時間半しかいられません。
そして、大混雑でした!