川越・喜多院と五百羅漢 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

川越歩き、暑かったけれどちょっと頑張って足をのばしてみました。
どろぼうばし…なんて橋がありました。
仙波東照宮。
日本三大東照宮の一つだそうです。
門に鍵がかかっていて、中には入れない。
川越大師として親しまれている喜多院。
三代将軍家光が、江戸城から「家光公誕生の間」や「春日局化粧の間」などを移築したそうです。
多宝塔。

客殿から見た庭園。
そして、五百羅漢が圧巻でした。
ずらり…。
一つ一つ、じっくり見て回りました。
一つ一つ、とても豊かな表情をしています。


どこかに、自分に似ている像があるのかな!?






これが、とほけた表情で可愛い。
いろいろな人の思いがあって、これだけの数の石像かできたんでしょうね。




壮観な眺めだけれど、一つ一つの石像をよく見るとなんとなくユーモラスだったりして、見ごたえあります。