青木ヶ原樹海を歩く | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

青木ヶ原樹海…というと、迷い込んだら出られない…という不気味な印象がありましたが、実際行ってみると、自然や木の生み出すパワーがすごい。
不思議な景色、美しい景色をたくさん見ることができました。


溶岩の上に生えて、盛り上がった木の根が迫力。
苔も鮮やか。

噴火によってできた洞穴があちこちにあります。
富岳風穴。
風穴に向かう階段を下りていくと、一段一段寒くなっていく…。
中は3度とのこと。
洞穴の中は、溶岩によって作られた様々な様相が見られます。
天然冷蔵庫。
実際に、活用されてきたそうです。
こんな氷も。
ライトアップされている…。
奥には光苔。
幻想的です。
氷柱状のものも。
続いて鳴沢氷穴。
こちらはさらに寒くて0度。
細い穴を下っていきます。
高さ90メートルほどなので、しゃがんで進んで行きます。
なんだか本格的な冒険の雰囲気。
下ってたどり着いた空間。
さらにその奥には「地獄穴」。
江ノ島まで続いているとの伝説があるのだって…。
細い穴だから、確かに確かめようがない。
そしてこちらにも氷。
ここもライトアップされて、幽玄な雰囲気。

自然の不思議を満喫しました。