栃木県立美術館で開催されている「栃木における南画の潮流」展を見てきました。
このポスターは石川寒巌「子牛」。

南画は、元・明の南宗画の影響を受けて江戸時代後期に興った画派・画様…とのことです。

栃木県で活躍した、谷文晁、田﨑草雲、小室翠雲、石川寒巌、大山魯牛らの絵が並びます。

特に田﨑草雲の絵が迫力でした。
足利にある草雲美術館を、改めて訪問してみようと思います。

印象的だったのは、
・青緑色
・小さな人
・余白の余韻
淡い色合いが多い中で、青緑色の放つ存在感。
山、木、海、波…。
いろいろな絵の中で、青緑色が効果的に使われていて、その部分に目が奪われました。
そして、多くの絵のなかで、ちょこんと描かれた小さな人の姿が、なんともほのぼのしていまます。
たいがいは自然のなかに暮らす人を描いているせいか、平和で穏やかな表情です。
絵のなかに、そんな人の姿を見つけるのが楽しい。
また、こういった日本画を見て感じるのは余白の効果。
描かれていない部分のなかにあるものを想像したり、遠くにあるものに想いを馳せたり。
遠近感を生み、幻想的な雰囲気を作り出す…。

栃木県立美術館は、駐車場からたどり着くまでにも楽しみがあります。
