不思議なコキア | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

涼しくなってきたら、職場の朝顔がとても元気です。
以前は朝のうちだけ咲いて、10時頃には萎れていたのが、今は一日中咲いています。
花も日毎に増えている!
江戸風情も、相変わらず様々な色の配分で楽しませてくれます。
彼岸花はすっかり枯れてしまいましたが、花が終わったら、一気にモジャモジャと葉っぱが繁ってきました。
今まで、彼岸花の葉っぱを気にとめたことがなかったけれど、こんな勢いのある葉っぱだったんですね。
いつまで繁っているのか観察します。
シュウメイギクは、ますます花が増えて綺麗です。
コキアとシュウメイギク。
コキアもいくつかあって、少しずつ色が変わってきました。
不思議なことに…。
春にコキアの株分けをして、間隔を開けて植えてみたのですが、しばらくしたら萎れてきて、茶色になって、枯れたようだったのです。
それが、今になって、ちゃんと赤くなったのです。
これは復活したということなのか??
仕事が終わってから、木曽の実家に帰ってきました。
姨捨SAの壁にある花。
そして、姨捨と言えば夜景。
今日も綺麗でした。
木曽に来たら、気温が10℃を下回ってる!
家に着くと、ベッドは電気毛布で暖めてくれてありました。
木曽は一気に冬に近づいています。