飯島町米俵マラソン世界大会、10㎞走ってきました。
木曽から伊那に通じる権兵衛トンネルが通行止なので、塩尻までのぼってぐるり。
飯島町からは中央アルプスが綺麗に見えます。

スタート地点。

受付・スタートは飯島町文化会館で、そこの駐車場に車が停められるのでとても便利!
受付してからスタートまで、車で休んでいられました。

受付で、米俵をもらってきました。
私は3㎞。

仮装率、高し。
仮装賞があるのです。

米俵の背負い方もそれぞれ。
リュックだったり、紐だったり、赤ちゃんのおんぶ紐だったり、二宮金次郎だったり、何人かでお神輿にしたり。
私も仮装すれば良かった~!

スタート地点には、山の神・柏原竜二さんがいて、ハイタッチをしてもらいました。
私は米俵をリュックに入れて走りました。
背負ってみると意外と軽い?…と思ったのですが、走り始めて1㎞くらいしたらだんだんズシリ…。
予想以上に辛かったです。
コースは谷をはさんで、下っていき、川を渡って反対の山を上って折り返して下りてきて、また川を渡って上って…という感じ。
川まで下りた3,5㎞地点で、目の前に聳える山と、その斜面にジグザグに上っている道を見て、ビックリでした…。
上りがあれば下りがある…と思って、何とか頑張る…。
2㎞上って、折り返して下りてくると、柏原さんが上ってきて、またハイタッチをしてもらい、「ファイト~」と声をかけてもらいました。
7,5㎞からまた上り…。
特に最後の1㎞がきつかった…。
それでも、こんなに小さな町なのに、たくさんの人が応援してくれて、走りとおせました…。
紅葉の山々も綺麗で、景色も楽しみながら走りました。
1時間以上かかったけれど…。

ぎっくり腰の手前…という雰囲気。
痛い。
米俵の重さと、坂が堪えたようです…。
それにしても今回思ったのは…、3㎏の重みが分かり、私、3㎏やせたら、どれだけ楽に走れるか??…ということです。