ぎ、ぎ、ぎっくり腰…での発見 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

昨日、買い物をしていてちょっとかがんだ拍子に、腰がピキッ…。
これはぎっくり腰というあれですね…。
動けるのかしら?…とヒヤヒヤしましたが、何とか歩くことができ、家に帰って安静に…。
今日は整骨院に行って、電気治療と、宙吊りになる?治療をしてもらう。
動いた方がいい、とのお話。
さすがに走れそうにはなかったので、足利市内をのんびりお散歩。
いつも走っている道だけれど、歩いていくと、普段は気がつかない面白いものをあれこれ発見します。
映画のセットみたいなたばこ屋さん。
美しい瓦の塀。
「展示室16」って…、1から15はどこ?
ばん阿寺は、初詣客で大賑わい。
いつも大銀杏に気をとられていたけれど、その隣に、こんな立派な大木があった。
大銀杏はすっかり裸木。
葉のない幹は、枯れているかのような肌…。
裸木のシルエットは、私が好きな風景の1つ。
そして北仲通りに行き、人気のパン屋さん、ふくやでお昼ご飯。
メープルの香りのクリームチーズと、クルミのパンの相性がバッチリ!
ハートパイはサクサク。
クラムチャウダーは具だくさん。
2階のイートインスペースから外を見ると、織姫山。
あそこを目指そう!
渋いお宅の趣のある門。
このフックみたいなのは何だろう?
これまた渋い、はんこ屋さん。
「湯を沸かすほどの熱い愛」の撮影をした花乃湯。
歩道橋から眺める織姫神社。
200段を超える階段。
ちょっと腰が心配だったけれど、上れた。
渡良瀬川が見渡せます。
ここにもお詣り。
ここは、縁結びの神社と言われているけれど、縁、というのは単に男女のことだけではなく、いろいろな意味があるんですね。
そこから坂道を下り、樹覚寺を横切り、
美人弁天へ。
足利は、美人の国らしい。
これは、撫でるといいらしい。
美人証明を発行してくれます。
以前は無料でもらえたと思うのですが、100円になっていました。
結構たくさんの人が来ていました。

そしてグランドに戻り、6,5㎞のお散歩でしたが、最後に面白いものを足元に発見!
「あゆみくん」!?
これはなんだ?
調べてみると…
市制70年、水道創設60年を記念してデザインされたマスコットだとか。
こんな小さなところにこんな可愛いお洒落心…。
癒されます。
走っていたら絶対見つけられない小さな止水弁の蓋…。
たまには歩いて景色を楽しむのも、思いがけない出会いがあっていいですね。