木曽義仲旗挙げ祭り | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

昨日・8月14日は、旧日義村のお祭りでした。
ここは木曽義仲が旗挙げをした場所。
山の斜面に「木」の火文字を書く「らっぽしょ」や、武者行列などをするのです。
虹がでたなら-2012081410130000.jpg
昼間は、木曽川でます釣り大会。
虹がでたなら-2012081410140001.jpg
子どもたちはますつかみ。
たくさんつかまえています。

公園に馬がいてびっくり!
虹がでたなら-2012081418040000.jpg
武者行列に出演する馬でした。

太鼓の演奏があったり、大道芸があったり。
虹がでたなら-2012081418090000.jpg

暗くなると、山に火文字が点ります。
虹がでたなら-2012081419220000.jpg
写真の左奥に小さく「木」の文字が。
子どもたちも一緒に、松明を持って山に登り、火を点けてくるのです。

お笑いライブもあります。
虹がでたなら-2012081319490000.jpg
今年は、デッカチャンと
虹がでたなら-2012081419250000.jpg
ガリットチュウ。
虹がでたなら-2012081419350000.jpg
こんなに小さなお祭りなのに、毎年結構、面白い人たちが来てくれて、楽しいのです。

遠慮のない子どもたちが、ネタの途中でどんどん話しかけてしまうのですが、絶妙に返し…、さすがです。

それから武者行列があり、最後は花火。
暗くて画像はないのですが…。

花火も、こんな小さな地区のお祭りにしては、なかなか立派なのですよ。
毎年感動します。

花火って、あのわずか数秒のために、どれだけの技術と手間とお金が費やされているのだろう…と、作る人たちに思いを馳せます。
本当に、贅沢な楽しみです。

疑問なのは、あの、イラストが現れる花火って、横とか後ろから見たら、どんななんだろう!?