秋の足尾をドライブ | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

草木湖からは車で奥へ。
足尾を走りました。

足尾の町を過ぎて走っていくと、廃墟が。
虹がでたなら
寂しげな空気が漂います。虹がでたなら
木のなくなってしまった山…、
虹がでたなら
いろんな人が植樹を行っていて、少しずつ緑がよみがえって来ています。
虹がでたなら
松木渓谷。
虹がでたなら
マウンテンバイクを買ったばかりの頃、自転車の雑誌に、ここが「日本のグランドキャニオン」とかいって紹介されていて、走りに来ました。
いつの間にかゲートが作られてしまい、奥には入れなくなってしまいました…。
松木渓谷から下流を見るとこんな感じです。
虹がでたなら
かつての繁栄と衰退と…。
荒れ果てた山と、取り残された建造物が、もの悲しい気持ちにさせます。

下ってくると、間藤の駅の手前に、「銀山平」に抜ける林道を発見。

この辺の林道は、ほとんど走破した林道好きなので、ちょっと行ってみることに。
虹がでたなら
そしたらです。
「ひゃ~~!!」…っという道でした。
狭い。急。くねくね。谷が深い。落石がごろごろ。
オソロシイ。

対向車が来ないことを願いつつ…さすがに来ない…、久しぶりにゾクゾクする運転を楽しみましたよ。
虹がでたなら
林道マニアな方はぜひどうぞ。

銀山平につくと、銅山が機能していた頃の名残があちこちにあり、日光市による丁寧な解説も加えられていました。

坑夫の浴場跡。
虹がでたなら
製錬所・選鉱所跡。
虹がでたなら
どんな作業、どんな暮らしがおくられていたのでしょうね…。
こんなに寂しい山の奥で…。

銀山平からは、「激・ヒヤッ」ではなく、「ちょっとヒヤッ」…くらいの道で、対向車が来ちゃったけどなんとかバックしてかわし、
虹がでたなら
無事、県道122号まで戻ってきました。

さすがにこのコースは、自転車は恐ろしいけど…、チャレンジする人もいるのかな??