生誕100年 藤牧義夫展 | 虹がでたなら

虹がでたなら

わくわく・どきどき・しみじみ…なものたち

謎、の人です。
わずか24歳にして失踪してしまった…。
不思議な長い長い絵巻を残して。

私が藤牧さんを知ったのは、洲之内徹さんの「気まぐれ美術館」シリーズを読んで、です。
虹がでたなら-2011081921160000.jpg
不思議な短い人生に惹かれたのでした。

藤牧さんは館林の出身です。
生誕100年ということで、群馬県立館林美術館で展覧会が開催されています。
虹がでたなら-2011081913150000.jpg
館林美術館はとても広々して美しい建物で、別世界のよう。
建物に着いただけで贅沢な気持ちになります。
虹がでたなら-2011081913130000.jpg

まず最初に、13歳の時に亡くなった父親の追悼本、「山岳全集」「山岳画集」が並びます。
布で装丁した手作りの本。
父親への強い思いを感じます。

16歳で上京し、働きながら木版画を学んだそうです。

故郷の「城沼の冬」。
虹がでたなら-2011081921170001.jpg
紫から水色へと変化する静かな湖。
空気の冷たさが伝わってくるような風景です。

上野広小路を描いたといわれる「赤陽」。
虹がでたなら-2011081921170000.jpg
勢いを感じる力強い線です。

藤牧さんは、大切なのはその時、その場であると考え、「その気持の変わらぬうちに」彫ったそうです。

そして藤牧さんといえば、隅田川絵巻です。
10数メートルにも及ぶ絵巻が4巻もあるのです。
虹がでたなら-2011081921180000.jpg
川があって、橋があって、船があり、工場があり、お店があり、人がいる。
川沿いを自分もゆっくり歩いているような気分になります。

4巻とも、映像で再現されていますが、1本が20分くらいに及ぶ長さです。
どんな思いでこの長い長い絵巻を描き続けたのか?

洲之内さんは、実際にこの絵の風景をたどって歩き、藤牧さんの視点の素晴らしさをほめたたえています。
そして藤牧さんの描いた場所を検証したエッセイを書き、「藤牧義夫についてはもう一回書く」とありながら、その記事を最後に洲之内さんは亡くなってしまったのです。

藤牧さんについては謎ばかり。
忽然といなくなってしまった藤牧さんは、その後どうしたのか?
洲之内さんは、藤牧さんについてさらに何を書こうとしていたのか?

知りたいです。
今となっては知りようもありませんが。
想像をふくらませて、せつなくなるだけです。