いつもありがとうございます!
未来をつくるコミュニケーション『みらコム』の塩見典子です。
第7回目のコミュニケーション・ジムを開催しました。
今回は、はじめての『理解編』でした。 10名の皆さまにご参加いただきました。
テーマは、コミュニケーションはなぜズレるのか。人間の認識のメカニズムから理解していきました。
現代は、携帯電話やメール、インターネットなどのコミュニケーションツールが増えると共に、実際に人と出会ってコミュニケーションをとる機会は、減少しています。
しかし、それとは逆に、社会のいたるところで、コミュニケーション能力を求められます。
実践できる場は少ないのに、能力の高さは求められる、とても厳しい時代です。
最近は、いろいろなコミュニケーションのセミナーや、スクール、本、などがありますが、「こういう時にはこうする。」という方法論だけでは、すぐに限界にきてしまいます。
確かに、即効性のあるHow toも沢山ありますが、起きている現象に対してどう対処するのかの「How」ではなく、なぜ、この現象が起きるのか?の「What」と「Why」を理解することで、より根本的な問題解決にアプローチすることができるようになります。
今回は、コミュニケーションはなぜズレるのか、人間の根本的な認識のメカニズムを楽しく学んだ2時間半でした。
皆さま、とっても集中してご参加くださりありがとうございました
~~ いくつか皆さまの感想をご紹介させていただきます~~~~~~
女性 OL
普段は気にしているけれども、深く考えていたわけではなかった人とのコミュニケーションのズレを、理論的にとらえた話は奥が深く、‘なるほど’と考えさせられました。
30代 男性 会社員
何度かマインドームSSMのゲームを体験したことがあり、‘判断基準’というキーワードを紹介されたことはあったのですが、今回改めてじっくりと解説してもらったことで、理解が深まったと思います。
判断基準をバージョンアップさせ、さらにそこから自由になるということにも取り組んでみたいと考えています。
40代 女性 看護師
コミュニケーションのズレる要因を、あいまいに漠然と考えたことはあったけど、今回の脳のクセや、観点の固定、環境、判断基準から行動することにより、個人個人の判断基準の違いから、コミュニケーションのズレが生じる事が、一連の先生のお話からよく理解できました。とてもわかりやすかったです。
50代 女性 自営業
完全であることゆえのコントロールから解放し、相手を本当の意味で理解し、尊敬できる自分になれたらステキかな~!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
もっと、判断基準・マインドームのことを理解したい!という方は、
ぜひ、一般社団法人マインドームコーチ協会の、マインドームコーチ初級入門コース をご受講くださいね。
自分自身のマインドームを理解して解いていくセッションもありますので、おススメです
(ちなみに、私は一般社団法人マインドームコーチ協会の東京事務局もやっておりますので、お気軽にお尋ねくださいね。 )
それでは、4月も皆さまにお会いできるのを楽しみにしています