いつもありがとうございます!
未来をつくるコミュニケーション『みらコム』の塩見典子です。
先日、6回目のコミュニケーション・ジムを開催しました
11名の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
今回のテーマは、『傾聴力を高める』でした。
コミュニケーションの基本となる傾聴。
耳と目と心をしっかりと相手に傾けて、ゼロになって相手の存在そのものを受け止めるワークをやりました。
なかなか、最初は難しいかもしれませんが、このトレーニングを重ねていくと、
いかに日常で相手の話をきいていなかったのか、自分の判断基準ではかっていたのかと言うことが浮き彫りになってきます。そして、その自分に気付いた時に、その自分からも自由になって、しっかりと相手の話、相手そのものを受け止めることができるようになります。
とても集中した時間でしたので、皆さま少し、お疲れになったかもしれませんね。
ぜひ、またご参加ください(笑)
~~ いくつか皆さまの感想をご紹介させていただきます~~~~~~
20代 会社員
相手とコミュニケーションをとる際、いかに自分の心を落ち着かせ、無に出来るかが非常に重要だと気付きました。自分のコミュニケーションを見直す良い機会になりました。
20代 会社員
無意識に行っていることを、意識してやろうとすると筋トレのように筋肉痛になった感じで、疲労感はありました。ただ、そこが意識できるようになれば、何かを変えられるようにも感じました。
コミュニケーションは奥深く、おもしろかったです。自分の元にふれた気がしました。
30代 営業
傾聴の「聴」は、「目」「耳」「心」での3つが含まれ、「心」が重要であるということは、然りであると思いながらも、その大切さを再認識したトレーニングでした。ありがとうございました。
20代
0にして聞く(聴く)ことは、できたのか、ちょっと自分ではわからないような、わかったような・・・。
自分はいつも相手の話を引き出せるよう心掛けていますが、最後の塩見先生のお話で、質問は自分がききたいことよりも、「相手が話そうとしていろことを引き出すようにすること」とのことを聞いて、自分のこれまでのきき方でよかったのかな、と思いうれしかったです。
20代 介護
様々な人と話をする楽しさ、人と人がコミュニケーションをとることの大切さ、いつも参加させていただいて心で実感させていただいております。ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
コミュニケーション・ジムでは、今年に入り6回のトレーニングを開催してきましたが、7回目は理解編です。
コミュニケーションがズレてしまう原因が何なのか。
認識のメカニズムから理解していきます。
目からウロコの気付きがあるかもしれません
次回は、3月31日(日)13:30~です。皆さまのご参加をお待ちしております