センター数ⅠA 問3 解説 | 東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

東大カリスマ塾長 浜田一志公式ブログ -9割が伸びる”文武両道”勉強法-

『部活しながら東大に受かる勉強法』著者。東大野球部・伝説の4番打者!6,000人を指導!成績アップ率90%以上の人気塾長が教える勉強法のコツ

2010年度 センター試験

数ⅠA,問3の解説です。


問題はこちら


ここ数年の三角比と図形のなかで一番難しいと思います。

(2),(3)は円周角に気がつかなければ計算の泥沼にはまりそうです。


(1)OP,ORは,内接円の半径なので

  面積=周の長さ×半径×1/2

を用いて

  3×4×1/2=(3+4+5)×半径×1/2

 半径=1

 OP=OR=1


四角形ORBPは正方形になるので,AR=3-1=2

AQ=AR=2

cosA=3/5 なので

三角ARQにおいて余弦定理より

QR^2=2^2+2^2-2・2・2・3/5=16/5

QR=4√5/5


△PQRで正弦定理より

QR/sin∠QPR=2×半径

 sin∠QPR=4√5/5÷2=2√5/5



東大野球部スカウト部長が教える勉強の裏ワザ-センター図形3
(2) △APB は∠B=90°なので 三平方の定理より

 AP=√(3^2+1^2)=√10

 方べきの定理より

 AS・AP=AR^2

 AS=2^2/√10=2√10/5

 SP=AP-AS=√10-2√10/5=3√10/5


 PS:SA=3:2→PS:PA=3:5

 SH//ABなので

 PH:PB=PS:PA

  PH:1=3:5

  PH=3/5

 SH:AB=PS:PA

  SH:3=3:5

  SH=9/5


△HCSにおいて

  HC=3+3/5=18/5

  SH=9/5

 tan∠BCS=tan∠HCS=SH/HC=1/2 ・・・①


(3) 図より,tan∠BCT=1/2 ・・・②

 ①②より

 CTSは一直線上にある。

 ∠RSC=∠RST

 RTは直径なので,

 ∠RSC=90°


 弧TPに対する円周角より

 ∠PSC=∠PRT

 △PRBは直角二等辺三角形なので

 ∠PRT=45°,∠PSC=45°