ご覧くださりありがとうございます。

わが子を6歳で英検2級に合格させたママじゅんです。

 

突然ですが、質問をさせてください。

あなたはどうしてお子さんにおうち英語をしてあげようと思いましたか?

お子さんに英語で苦労してもらいたくなかったからですか?

英語が話せないと困るだろうと思ったからですか?

 

私は英検を持っていても話せない自分みたいになってもらいたくないな。

学校の英語の勉強の仕方ではずっと話せるようにはならないんじゃないか?

0歳でまだ何もわかってないうちに英語に触れさせたら

英語も話せるようになるかもしれない。

そういった気持ちからおうち英語を始めてみようと思ってスタートしました。

 

しかし、英語が話せればそれでいい。と思ったことは一度もありません。

英語はできて当たり前。英語を学ぶではなく

英語で何かを学ぶ事ができるようになってほしいなと思っていました。

なぜこんなことを言い出したかというと、英語だけできてもね。

と言われることが過去何度もあったからです。

 

特に私が住んでいる地域は田舎で外国の方を見かける機会も少なかったので

小さいうちから英語をさせるなんてと否定的な目で見られていたのです。

 

なので、英語だけではなく伸ばせるものは全て伸ばしてあげるの。という気持ちで

おうち英語というよりは英語も含めた幼児教育に取り組んできました。

 

前置きが長くなりましたが…

子供の才能を開花させるために絵本の読み聞かせをするときにしたほうがいいことをお話させていただきたいと思います。

 

私が読み聞かせをするときにやってきたこと、それは絵本に出ている内容に関連することを親子で一緒にやってみる。です。

 

これはTPR(total physical response=動作をしながら外国語を習得する)と呼ばれるもので、意味と動作が直接結びつくので、日本語で説明しなくても英語の意味を理解しやすかったり、行動とともに覚えたことは忘れにくいと言われています。

 

親子でやることは、絵本の内容と全く同じでなくても構いません。

読んで終わり。というのでなければ、なんだっていいと思っています。

親子で絵本の内容を楽しめるように、お子さんの好きなことと絡めてもらったらいいと思います。


 

私が実際やっていたことの一例をあげると、世界地図で国探しや料理があります。

 

CTPのlearn to read シリーズのThe block partyやPeople say helloには世界の国の名前や挨拶がでてくるのですが、それを読んだあとは、部屋に貼ってある世界地図を一緒に見ながら、絵本に出てくる国がどこにあるのかをどちらが先に探せるか競争したりしていました。

 

世界地図にはカタカナで国名が書かれていたのですが、絵本に出てくる国が地図上で探せない場合はカタカナで国名を書いてあげて同じ文字が書かれているところを探して。と英語なのかカタカナの勉強なのかわからないようなこともしていました。

 

以前のブログにも書かせていただきましたが、私は英語なら英語、算数なら算数と分けて勉強するのではなく、教科横断型で学んだほうが記憶にも残りやすいし

楽しんで学べると思ったので、絵本をきっかけにいろんなことを伝えていきました。

 

自分に関係することを交えると子どもも食いついてくるので

「中国はパパが出張で行った国だよね。パンダのぬいぐるみをかってきてくれたよね。」なんていう家族ネタや、「リトルアインシュタイン(娘が好んでよく見ていたディズニーが手掛けたアニメです)にでていたフランスはどこ?」なんていうのも盛り込んだりしていました。

 

絵本に出てくる料理を作ったりもしました。小麦粉をはかる、水をいれる…など、子どものできそうなところだけやってもらうので、一緒に料理というほどのことではないようなところからスタートしましたが、回を追うごとに子どものできることも増えてきて、気がつけば子供一人でその料理が作れるようになっていたという嬉しいおまけもありました。

 

英語を身につけるためだけの読み聞かせというのではなく、絵本は親子で何かをするためのきっかけ作りとして使っていました。

 

英語が話せてもね…という意見、私も賛成で、英語だけ話せてもなんの意味もないと思ったからこそ、英語の絵本をいろんなことを学ぶきっかけにしてきました。

 

英語絵本の読み聞かせは英語を身につけるいい方法だと思いますが、それだけにとどめるのはもったいないと思いますので、ぜひ絵本を使った取り組みもなさっていただきたいなと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

今日の内容が良かったと思われたら、ぜひいいね👍とフォローをお願いいたします。

 

コメントや質問も大歓迎です。

ご覧くださりありがとうございます。

わが子を6歳で英検2級に合格させたママじゅんです。


 

おうち英語をするにあたって、やらないでガーンと思っていることたった1つのこと。

今日はそのことをお話させていただこうと思います。

 

これをやってしまうと、お子さんがセミリンガルと呼ばれる中途半端なバイリンガルになってしまう恐れがあるので、ぜひ最後までご覧いただければと思います。

 

お子さんが興味を持ってくれそうなら

何をやってもいいじゃない。というスタンスで

おうち英語をやってきたママじゅんですが

1つだけおうち英語をする中でやらなかったことがあります。

 

それはなにかというと、英語での語りかけです。

まぁ、話せないから語りかけをしなかったアセアセということもあるのですが

私が英語で語りかけをしなかったのには理由があります。

 

それは、子どもの脳の特性です。

子ども、とりわけ0〜6歳までの脳は

スポンジが水を吸い込むように

見たもの聞いたものをそのまま吸収してしまいます。

 

これを読んでくださっている方がご存知かどうかわかりません

というより多分ご存知ないと思いますが不安

 

かつてルー語という英語と日本語をミックスして喋る

ルー大柴さんと言う方がいらっしゃいました。

 

ルー語がどのようなものかというと

「togetherしようぜ!!」のように

日本語の語順で動詞や名詞を英語に置き換えて話すというものでした。

 

そもそも英語と日本語は語順が違うので

日本語の構成物(動詞や名詞)を英語に変えるだけでは

英語として理解されないのです。

 

中国語と英語、日本語と韓国語は文の作りが似ているので

単語さえ知っていれば置き換えで話すことができるのですがグラサン

 

中国語 我  学校

    わたし 行く 

 

英語  I go to school

 

日本語 私は学校行く

 

韓国語   학교에  

      学校へ  行く

 

学校にあたる言葉を斜体に、

行くに当たる言葉に下線をつけたのですがおわかりいただけますか?

中国語と英語の並びは同じで日本語と韓国語は違うということに。

 

私が英語で語りかけができないからと、

日本語の語順でところどころ英語に置き換える

もしくは日本語の語順のまま英語にすべて置き換えて子どもに話しかけてしまったら

どんなことが起こると思いますか?

 

6歳までの脳は見たもの聞いたものをそのまま吸収してしまうので

私が話したルー語がコミュニケーションのための言葉だと子どもは認識し

話すようになってしまうということなのです。

 

さらには、英語を英語として受け取らなくなり

英語をナチュラルに覚えていくことができなくなるのです。

 

ちょっと想像してみてください。

もしあなたがお子さんに、

「みかん、食べる?」と語りかけをしたくて「Orange eat?」って話したら

悪意なく、みかん、食べる?ではなく

まったく違う意味(Orange eat?=みかんが食べる?)をインプットしたことになる。ということです。

 

怖いですよね。

みかん食べる?って聞きたかっただけなのに、子どもは

Do you want to eat tangerin?ではなく

Orange eat?としてインプットしてしまうのですから。

 

私達は日本語を聞いて育ったので

文法的なことはよくわからなくても

私は日本が好きだ。はオッケーでも

私に日本が好きだ。には、あれ?なんかおかしいな?と違和感を感じますよね。

それはたくさんの日本語を聞いてきているから、何となく違うというのがわかるからなのです。

 

そのなんとなくわかるを作っているのがこの幼児期のインプットなので

間違った日本語をずっとインプットし続ければ、

私に日本が好きだ。が違和感なく

自然だと感じるようになってしまうということなのです。

 

ネイティブなら違和感を感じるような私の英語を聞かせるよりも

日本語は日本語として英語は英語として

そのまままるっと脳に染み込ませたほうがいいと思ったので

英語のインプットは私からではなく他の物、読み聞かせやかけ流し、動画から。と割り切り、私は英語での語りかけはしないし、したとしても自分でセンテンスを考えるのではなく絵本に出てくるフレーズをそのまま使うようにしていました。

 

それでも、絵本の読み聞かせやかけ流し、動画視聴からのインプットがよかったのか、親は話せないにもかかわらず、子どもたちは自分の気持ちを話せるようになっていっていました。

 

ですので、英語に自信がないから…

とおうち英語を取り入れることに抵抗感を持たれている方にも、親は話す必要はまったくなく、お子さんが英語に触れられる環境を作るだけだからできそう!!と思っていただければいいなと思っています。

 

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

良かったと思われたらぜひいいね👍と

フォローをお願いします。

 

コメントや質問も大歓迎です。

よろしくおねがいします

ご覧くださりありがとうございます。

わが子を6歳で英検2級に合格させたママじゅんです。

 

今日は子どもが英語を嫌がった時どうされましたか?とコメントを頂いたので

こちらについてお話したいと思います。

 

年が小さければ小さいほど

嫌がる子どもに無理にさせてかわいそうと自分が思ってしまったり

周りの大人から”小さいうちから可哀想じゃない?”と言われて

おうち英語をしている事自体に後ろめたさを感じてしまって

取り組みをやめてしまおうかと思ってしまう。

 

おうち英語だけでなく幼児教育をされている方ならみんな感じることだと思います。

 

ご多分に漏れず、私も同じことを感じ、

算数キライ。やりたくないと言う娘を見て

2,3歳の頃からつめこんでやらせなくても…

と取り組みをやめてしまいました。


 

だからこそ思うのですが

やめさせるともう一度始めようとした時に親が大変なので

取り組みの量を落とすとしても0にしない

ゆるゆるでもいいので継続していくということがとても大切だと思います。

 

ということで、

今日は子どもを英語嫌いにさせないために

親ができることについてお話してみたいと思います。


 

いろいろと子どもを英語好きにする方法はあると思いますが

私は子どもをどうにかするというよりも

親である私達ができること3つをあげたいと思います。

 

1.取り組みの時間を決める

2.目標を決めて記録していく

3.親が楽しめる取り組みにする

 

子ども小さければ小さいほど自分から英語やりた〜いラブラブ

なんて言ってきませんよねハートブレイク

 

英語って楽しいな音符って思ってもらわないとそんなこと逆立ちしても起こらないので

まずは毎日英語。が当たり前という環境作りをしていただきたいと思います。

毎日そこに当たり前にあるのが普通になるとキライにはなりません。

 

継続は力なりとよく言われますが

それができたら苦労しないよ。というところだと思います。

 

でもこれ、時間が空いたらやろうとおもっているから難しいということがあって

最初からこの時間にはやるぞ。と決めて始めてしまうと意外とすんなりできてしまうのです。

 

私は毎日ルーティンになっていることだったらちゃんとやれるのに

時間が決まっていないと今日はやめておこうとか

明日からにしよう。と先延ばししてしまう性格なのでアセアセ

 

朝ごはんが終わったら、お昼ごはんが終わったら

お風呂を沸かしている間、夜寝る前に分けて読み聞かせをしていました。

 

毎日の流れを決めていたので

今日は何しようか?と考えているだけで時間だけが過ぎていく…なんてこともなく

読み聞かせをどんどんすすめられました。

 

時間が決まってないとどうしてもその時その時の状況に流されてしまって

大事な取り組みをやり忘れていたガーンなんてことが起こるので

まずは時間を確定させるということが大事だと思います。

 

2つ目に目標を決めて記録していくと書いたのですが

なんとなく取り組みを始めると挫折しやすいです絶望

 

だって、何を目指していいのかわからないんですもの。

 

目標は一つではなくて、大きな目標、それを達成させるための小さな目標

というふうにいくつか立てるといいと思います。

 

私は学生時代くもんの先生をさせていただいていて、

歌200、読み聞かせ一万賢い子というスローガンを知っていたので、

出産前から3年で英語の絵本の読み聞かせ1万

日本語の絵本の読み聞かせ1万を目標にしていました。

 

 

なので、子どもが生まれてすぐから買ってあった英語絵本と

図書館で大量に借りていた日本語絵本を病室に持ち込み

母子同室の間は聞いていようがいまいが読み聞かせをし

せっせと育児ダイアリーに読み聞かせ数を書いていました。

 

読み聞かせ1万というと途方もない数のように思われますが

何年でコンプリートするか、だったら月で何冊読めばいいか?

それなら一日あたり何冊読めばいい?と細分化していくと

意外とできるかもと思っていただけると思います。

 

ちなみに3年で1万だと、1日9.1冊なんです。

これならどうですか?やれそうな気がしませんか?

 

赤ちゃん用の絵本なんて1冊1分や2分くらいで読み終わるので

1日10冊にしてもすぐ終わるのです。

 

1日あたりの必要冊数がわかっているので

読み終わるたびに集計をして

今日は目標達成できてる。

今日はまだ足りていないから夜寝る前の読み聞かせを少し多くしよう。

などと計画もたてられるので

目標を明確化することと数値化すること

これはとても大事だと思います。

 

最後、親が楽しめる取り組みをする。ですが、

これが結局のところ一番大事で、ここがしっかり出来ていれば大丈夫なんだと思っています。

 

英語ヤダ!!と言われても取り組みをやめるのではなく

楽しんでできる方法に変えるということを試していただきたいと思います。

 

なぜなら、子どもの嫌だ!!を分析してみると

英語そのものが嫌だというのは少なくて、ママが楽しそうにしていないから嫌だ。

といったような外的要因が原因になっていることが多いからです。

 

子どものために英語ができるようにしてあげたいと思うからこそ

自分が嫌いな英語をやろうとしても、どうしても楽しめないですよね。

 

だから英語の取り組みをやらなくていいよ。ではなくて、

ママ自身が楽しんで英語ができるように

自分が楽しいなと思えるところから入っていっていただければいいと思います。

 

おうち英語を始められた方、もしくは始めようとされている方は

私と同じ様に自分が英語話せないからという方が多いかもしれません。

 

子どもに英語で苦労させたくない。だけど…と思われていることもよくわかります。

 

なので、そんなあなたのために

例として最適かどうかわかりませんが、

 

親の好きを全面に押し出していても

子どもは言語習得できるという

私の例を挙げさせていただきます。

 

 

私、中国や韓国の歴史ドラマが大好きなんですピンクハート

しかも字幕で見るのが…。

 

なので、子ども達の前でも見ているのですが

最初はつまらなそうに見ていた娘たちが

上の子は知らずしらずのうちに韓国語がわかるようになってしまい

下の子は中国語の歌を口ずさむというふうになっていったのです。

 

親が好んで見ているものは子どももそれに影響される。のとてもいい例だと思います。

 

おうち英語には動画の視聴ではなく

絵本の読み聞かせが最強の方法じゃないかと私は思っていますが

英語に抵抗感があるのなら、いやいや読み聞かせをするのではなく

自分の好きなことの英語版のユーチューブを見るとか

そういうことからでもいいのではないかと思っています。

もしくは、自分が読みたいなと思うような絵本からスタートするとか。

 

自分が楽しくって大好き!!というオーラを出していれば

子どもは引き寄せられてくるので

子どものためになんとしても!!みたいに頑張るのではなく

子どもも一緒に楽しめるかも!?くらいのゆるさでいいのではないかと思います。

 

楽しいとお子さんが感じられていれば

大人がこれって難しいかな?と思うようなことでも

大人と違って子供の頭は柔らかいので、すんなりやってのけることが多いので

おうち英語、楽しんでやっていただきたいなと思っています。

 

今日も最後までお読みくださりありがとうございました。

 

内容が良かったと思われた方は

ぜひ、いいね(・∀・)イイネ!!とフォローをお願いいたします。

 

コメントや質問も大歓迎です。

お待ちしております。