本来の『らしさ』が光り、
より豊かに生きるサポートをする
みちひらきコーチ 室井奈実です。
自分自身がパワースポットになる生き方
「みちひらきの秘訣」をお届けしています。
この秋、一番注目している
東京国立博物館創立150年記念・特別展。
『所蔵の国宝89点すべて公開』に
惹かれて行ってきました。
メインはトーハク(東京国立博物館)の
平成館に展示されています。
鑑賞するには
日時が予約制で既に完売だとか・・
大人気ですね。
午後から鑑賞をしました。
平成館のエントランスです。
ドラマにも出てくる
かっこいいエントランスです。
会場は
第1部 東京国立博物館の国宝
第2部 東京国立博物館の150年
に分かれています。
国宝エリアで展示される89点
開催中に入れ替えがありますが
日本の国宝の1割が観られるのです。
国宝エリアは
・絵画
・書跡
・東洋書跡
・東洋絵画
・法隆寺献納宝物
・漆工
・考古
・刀剣
に分かれています。
まずは絵画コーナーから
展示室に入るなり
長谷川等伯の「松林図屏風」が
出迎えてくれます。
霞がかった松林から遠くに富士山が見える
幻想的な世界観でした。
その後は国宝の嵐で
もう・エネルギーが凄すぎて
途中から頭がくらくらしてきました。
「孔雀明王図」や「虚空蔵菩薩像」の前で
何分いただろうか?
平安時代の優美な仏画がこんなに
語らいかけてくるのは初めて。
「平治物語絵巻・六波羅御幸巻」は
鎌倉時代の絵巻物なのに
何でこんなに色鮮やかに
残されているのだろう。
源平物語が大好きなのです。
絵巻物は現代の漫画みたいで面白い。
雪舟の水墨画はとても力強かった。
生の絵画のパワーは違います。
書跡コーナーでは、
古今和歌集や万葉集の写書き、
そして聖武天皇の肉筆と言われる物や
平安時代の健康法や美容法が
書かれた医薬本など
珍しい物がありました。
解読は全くできないけど
どれも美しい文字です。
法隆寺の宝物コーナーでは
聖徳太子が使用したとされる
美しい墨台や水滴などがありビックリ。
考古コーナーでは
教科書に出てる埴輪や銅鐸が人気。
埴輪の「挂甲の武人」は
意外に大きいのです。
銅鐸に描かれている
弥生人の絵が
直線&記号的なのが印象的でした。
刀剣コーナーでは
実は一番見学者が多かったです。
(アニメ?ゲームの影響かな?)
刀剣女子(学生)たちが
大人数で大興奮していましたよ。
確かに
『三日月宗近』の太刀は
幾つもの三日月が本当にあり
キレッキレかつ優美で
素晴らしかったです。
太刀が裏からも見れるのね。
第2部の東京国立博物館の150年エリアでは
トーハク創立から今日まで歩みを学びながら
作品を鑑賞していく。
・博物館の誕生
・皇室と博物館
・新たな博物館へ
と3つのコーナーに分かれています。
東京国立博物館は美術品だけではなく
いろいろな物が展示されていたのですね。
明治時代の雰囲気が面白かった。
ここでも有名な重要文化財が
多く展示されていました。
大好きな、
尾形光琳の「風神雷神図屏風」
風神さん、雷神さんも
相変わらず楽しげでした。
重要文化財でなくてもすごいのです。
縄文マニアの中で有名な
あの「遮光器土偶」もあった。
興味深いのが
松方コレクションの浮世絵版画で
写楽や北斎など、
有名な浮世絵が勢揃いです。
葛飾北斎の
富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が
ガラス入ってなく目の前で観られます。
いつの間にか浮世絵好きに
なっています。
私の感覚では
すべてが国宝に思えます。
写真スポットもありました。
平安時代の金剛力士立像(仁王像)
滋賀県のお寺の像を修復し
初お披露目だそうです。
阿形
吽形
最後の展示は
菱川師宣の「見返り美人図」
浮世絵の祖ですね。
とても美しかったです。
お見送りの作品が
「見返り美人図」なんて・・
少し立ち止まって
過去を振り返る・・
シャレていますね。
どちらも写真撮影OKとは
太っ腹です。
お土産の人気No.1はこの子たち。
埴輪くんと土偶くん
お土産を買うために
会計待ちで長蛇の列です。
(30分くらいかかると思う。)
展示室最後に飾ってあるポスター
過去から未来へと時空が流れ
とても雰囲気がありますね。
今回の特別展では
国宝や重要文化財が当たり前の様に
展示されていますが
通常の美術展だと
国宝や重要文化財が数点あるだけで
話題となり大人気です。
とても贅沢すぎる空間です。
きっとこれからの生涯を通じて、
これほど多くの名品を
一度に観ることはもうないと思う。
今生最後の体験です。
展示が入れ替え制なので、
あと2回は観にいきます。
国宝を全部観ると
東博国宝博士認定書をもらえます。
鑑賞時間は3時間。
閉館ギリギリまで鑑賞し
ホント濃厚な時間でした。
会場を出ると
ライトアップされていました。
素晴らしい建築物です。
これからは神社仏閣だけでなく、
この国の太古からの息吹、
『お宝』をもっと広く&深く
生涯かけて知ろうと思うのでした。
日本って素晴らしい国ですね。
この国に生まれて良かった。
親愛を込めて!
With Joy & Love~