「火」「陽」「霊」のパワーを注ぎ活動を始めよう!☆初午の日 | 本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

本質が活きる・みちひらきコーチング☆室井奈実

室井奈実のコーチングメソッド
『自分自身がパワースポットになる・みちひらきの秘訣』を発信中☆

皆さま ごきげんよう!

本質を生きるをサポートする
みちひらきコーチ 室井奈実です。

 


昨日は事八日(ことようか)で旧暦小正月
そして本日は初午の日で満月です。

とてもエネルギーが高い日々が
続いていますね。

 

 

 

初午(はつうま)とは・・


全国の稲荷神社の祭の日で

その年の五穀豊穣や商売繁盛
祈願します。

稲荷社の本社である伏見稲荷神社の
ご祭神・宇迦御霊神
伊奈利山へ降りた日が
初午(はつうま)だったからだそうです。

現代では
「立春後の最初の午の日」を言いますが
旧暦の如月(きさらぎ)の最初の午の日
お祭りをする地域もあります。

立春後の

 

初午は2月9日 二の午は 2月21日

旧暦如月の
初午は3月4日 二の午は3月16日
 
三の午まであると火の力が強すぎて
火事が起こる
と言われています。
 

時計で言うと午(うま)の刻とは、
日中の正午のことですね。

日中にお詣りするそうですよ。


午(うま)は「ひ」
「火」「陽」「霊」のエネルギーなので
とても強いのです。

 
稲荷(いなり)とは・・
「稲が生り」とも言い、
稲が生るには太陽の力が
必要とされていました。
 
火は五穀豊穣には
欠かせないエネルギーと
考えられていました。
 

 

キツネが稲荷神のお使いになった理由

 

大昔は狐が畑のネズミを退治し
農作物の成長を護ってくれることから

狐が五穀豊穣の神=稲荷神の
お遣い
となりました。

なので
お供え物はキツネさんが
大好きな油揚げですね。

この日、私たちが食べるのは
いなり寿司ですね。
関西のいなり寿司は三角でした。
(キツネの耳ノカタチと言われた。)
 

 

実はいなりは鉄の神


また鉄の世界では・・

いなり「鋳成り」鋳物がなるから
鋳物(いもの)の神=鉄の神
とされていました。

鋳物を生成するには
「火」が必要ですよね。

農作業で使う鉄器
「鍬(くわ)」「鋤(すき)」などは
とても重要なものでした。

貧しい農民たちは
鉄が入手できなかったので
何度も鉄を鋳造し直して
大事に使ったそうです。

鋳物の神を祀り
五穀豊穣を祈る

という信仰があるそうです。

鋳物〜いも(芋)の響きから
「焼き芋」を食べたそうです。

黄金色の焼き芋

昔は「稲」や「芋」は財産を表します。

「食べることに苦労をしないように」
「商売が繁盛するように」
と願いが込められていたのでしょう!

 

いずれにしても午の日は「ひ」
「火」「陽」「霊」の力が強く
エネルギッシュです。


私たちも
陽のパワーをどんどん取り入れて
これからの生活が豊作となるように
行動していきましょう!

引き続き素敵な週末をお過ごし下さいね。

 

 

 

 

親愛を込めて!
With Joy & Love~
ハート

 

 

 

 


 

★みちひらき体験セッション募集中です。

 「令和」の時代を迎え、
 これからのあなたの人生が、
 より本来の喜びにあふれる様に、

 ココロからサポートさせていただいています。

コーチング体験セッションのお申し込みは

こちらからコチラ

みちひらき体験セッション 2月募集中

ご自身の内側にある
「愛」や「強み・魅力」に気づき、
あなたらしい幸せな人生を歩みましょう!

パーソナル・セッションについて
詳しくはコチラこちらから