皆さま ごきげんよう!
本質を生きるをサポートする
みちひらきコーチ 室井奈実です。
東京は1月中旬の気温で
とても寒い1日でした。
小雨が降る中、
大嘗宮の一般参観に
行きました。

先日、11月14日〜15日に
天皇のお御代替わりの儀式
大嘗祭が行われましたね。
お御代替わりに際して
三種の神器の継承と
大嘗祭を経て初めて
真の天皇となるのです。
三種の神器とは・・
八咫鏡(やたのかがみ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
ご参考記事↓↓
大嘗祭の日は氏神様・土地様に感謝のお祈り
小雨が降る中、
大嘗宮の一般参観に
行きました。

先日、11月14日〜15日に
天皇のお御代替わりの儀式
大嘗祭が行われましたね。
大嘗祭とは・・
天皇陛下が皇位継承に伴い、
一世に一度だけ行う
皇室伝統のご神事で
天皇が即位後に初めて行われる
新嘗祭のことを言います。
新天皇が神々に新穀をお供えし、
国家・国民の安泰と
五穀豊穣を感謝し祈られます。
奈良時代以前から続く宮中祭祀です。
一世に一度だけ行う
皇室伝統のご神事で
天皇が即位後に初めて行われる
新嘗祭のことを言います。
新天皇が神々に新穀をお供えし、
国家・国民の安泰と
五穀豊穣を感謝し祈られます。
奈良時代以前から続く宮中祭祀です。
お御代替わりに際して
三種の神器の継承と
大嘗祭を経て初めて
真の天皇となるのです。
三種の神器とは・・
八咫鏡(やたのかがみ)
草薙剣(くさなぎのつるぎ)
八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
ご参考記事↓↓
大嘗祭の日は氏神様・土地様に感謝のお祈り
宮内庁の職員の方は
朝、この門から皇居内に入られます。
手荷物検査と
ボディチェックを受けます。
皇居内に入ると
空気感が変わるのが分かります。
凛としているのです。
背筋が伸びる感じです。
ここで働いたら
気持ちいいだろうなあ〜と
来る度に妄想します。
皇居内のいろは紅葉が
紅葉していました。
富士見櫓を回り込んで
東御苑に入ります。東御苑よりも
私はこの皇居内が好きです。
圧倒的に波動が違うからです。
東御苑に入る頃には
雨も止んでしまいました。
マジックです!!
警察官の誘導に従って
ダラダラと坂を上ってきます。御苑内のお花たちに
励まされて歩きます。
(寒かったです〜)
十月桜もあちらこちらで
咲いていました。
宮内庁の案内の方が
この坂ももう少しで終わりです。
すると大嘗宮が見えてきます。
とアナウンスしてくれます(笑)
大嘗宮に到着
参観ルートは決まっていて
勝手な行動はNG
外れることができないので
私はゆっくりと参観しました
大嘗宮の航空写真です。

写真提供:宮内庁
左右対象に建物が建てられています。
右側が悠紀殿(ゆきでん)
左側が主基殿(すきでん)
全体像を見ても
神格が高いのが伝わってきますね
先程も書きましたが
大嘗祭の中で
最も重要とされるのが
「大嘗宮の儀」です。
大嘗宮の儀とは・・
「大嘗」とは、
もともと神に奉る
食料や衣料のことで、
初穂(その年にできた初穀物)を
差し上げて、
天照大神や天神地祗
(てんしんちぎ:神々の総称)に
祭るとともに、
陛下ご自身も召し上がります。
(直会)
詳しい内容は秘儀とされています。
もともと神に奉る
食料や衣料のことで、
初穂(その年にできた初穀物)を
差し上げて、
天照大神や天神地祗
(てんしんちぎ:神々の総称)に
祭るとともに、
陛下ご自身も召し上がります。
(直会)
詳しい内容は秘儀とされています。
最も重要な大嘗宮の儀が
行われた場所
「大嘗宮」正面に到着です。
正面に鳥居、
両脇に悠紀殿・主基殿があります。鳥居を見ると頭を下げたくなります。
ぐる〜んと回りそうなくらい
すごいエネルギーです。
黒木造りの鳥居
皮付きの丸太を
そのまま鳥居に使う古代の工法を
黒木造りと言うそうです。
鳥居の形は神明系の鳥居で
伊勢神宮と一緒ですね
皮付きのまま使うという事は
自然に近い形のまま作る
ということで、
自然=神なので
神さまに近い建物の象徴
と言えますね。
儀式が行われた
悠紀殿(ゆきでん)主基殿(すきでん)を
観察してみます。
☆悠紀殿(ゆきでん)
鳥居からの右側(東側)
最初の御神事
「悠紀殿共饌の儀」が行われました。千木が内削(うちそぎ)
地面と水平に切られていますね。
写真では見えにくいですが
千木や鰹木にも皮付きの木が
使われています。
千木のX状に切られているのが
ハッキリと分かりますね
お対になるように
鳥居の西側には
主基殿(すきでん)
夜中に「主基殿共饌の儀」が
行われました悠紀殿と同じ様に
皮付きの黒木が使われています。
千木は外削(そとそぎ)
地面に水平に切られていて
伊勢神宮の外宮と同じですね
屋根について、
今回は予算の都合で
藁葺き屋根を止めたそうですが
藁葺きには
悪霊を払いお護りする
重要な意味合いがあるので
少し残念です。
悠紀殿・主基殿について
考えると、
現代では
悠紀殿は東の国 女性神
主基殿は西の国 男性神
陰陽2つ合わせて
全国の神となったのでしょう。
古代史的な見地に立つと
悠紀殿は天界
宇宙とか天之御中主が
おられる場
主基殿は地上界
暦に基づいて
人間たちが実生活をする場
と天界(宇宙)と地上界の
すべてを包み込んだ
大きなスケールで
受けとめていたそうです。
悠紀殿・主基殿の両側にある
悠紀殿は東の国 女性神
主基殿は西の国 男性神
陰陽2つ合わせて
全国の神となったのでしょう。
古代史的な見地に立つと
悠紀殿は天界
宇宙とか天之御中主が
おられる場
主基殿は地上界
暦に基づいて
人間たちが実生活をする場
と天界(宇宙)と地上界の
すべてを包み込んだ
大きなスケールで
受けとめていたそうです。
悠紀殿・主基殿の両側にある
膳屋(かしわや)
神饌を調理する建物の壁面です。壁全面に「椎」の枝が飾られています。
椎の木はどんぐりですね。
縄文時代には
どんぐりを食べていたそうです。
お食事の波動が高くなりそうですね。
正面から西側に回り込んで
主基殿を横からみます。
この辺から
エネルギーマックスになります。屋根の上に
鰹木(かつおぎ)が見えます。
こちらも皮付きの黒木が
使われています。
千木の近く両側は黒木が
1本ずつですが
真ん中は2本ずつ置かれてあり
全部で8本です。↓↓
8本には何か意味があるのでしょうか?
ただ屋根を抑えるためでしょうか?
使われている理由は、
宮内庁の方もご存知ないようでした。
祈らえた大嘗宮。
神饌を調理する建物の壁面です。壁全面に「椎」の枝が飾られています。
椎の木はどんぐりですね。
縄文時代には
どんぐりを食べていたそうです。
お食事の波動が高くなりそうですね。
正面から西側に回り込んで
主基殿を横からみます。
この辺から
エネルギーマックスになります。屋根の上に
鰹木(かつおぎ)が見えます。
こちらも皮付きの黒木が
使われています。
千木の近く両側は黒木が
1本ずつですが
真ん中は2本ずつ置かれてあり
全部で8本です。↓↓
8本には何か意味があるのでしょうか?
ただ屋根を抑えるためでしょうか?
使われている理由は、
宮内庁の方もご存知ないようでした。
大嘗宮の裏側から祈る
天皇陛下が天神地祇(てんしんちぎ)に
祈らえた大嘗宮。
いわば天と地の神さまと
契をあらたに結ばれたイメージです。
とてもエネルギーが高かったです。
契をあらたに結ばれたイメージです。
とてもエネルギーが高かったです。
この辺りで私のスマホの電池が
急激に落ちてなくなりました。
磁場が高い祈りの場だと
こういう現象がおきます。
写真ばかり撮ってないで
ちゃんと祈ってね・・
というサインと受け止めています。大嘗宮の裏側・
廻立殿(かいりゅうでん)と
主基殿です。
裏手には
人も少なくなってきたので
令和の時代が平穏でありますようにと
お祈りをさせてもらいました。
身体中にビリビリと電気が
走りましたよ。
急激に落ちてなくなりました。
磁場が高い祈りの場だと
こういう現象がおきます。
写真ばかり撮ってないで
ちゃんと祈ってね・・
というサインと受け止めています。大嘗宮の裏側・
廻立殿(かいりゅうでん)と
主基殿です。
裏手には
人も少なくなってきたので
令和の時代が平穏でありますようにと
お祈りをさせてもらいました。
身体中にビリビリと電気が
走りましたよ。
廻立殿と悠紀殿です。
皇居東御苑は
江戸城の跡地なので、
「大奥」の看板がありました〜笑
裏手の紅葉が見頃になっていました。
皇居内は美しい木々があふれています。11月30日〜8日までは
秋の皇居乾通り一般公開で
坂下門から乾門まで抜けられるそうです。
途中で大嘗宮も観られるルートが
ありましたよ。
紅葉も楽しめそうですね。
皇居はエネルギーが高いので
最高の祈りの場です。
クラっとくるほどです。
もし参観したら
この国と世界の平和を祈念
してみてくださいね。
私も時間を作り
また参観してみようと思います。
(大嘗祭は私の人生では
最後かも知れないので・・笑)
令和の時代が本格的にスタートです。
大嘗宮参観でひしひしと感じました。
皆さまも
平和で笑顔であふれる日々で
ありますように!
皇居東御苑は
江戸城の跡地なので、
「大奥」の看板がありました〜笑
裏手の紅葉が見頃になっていました。
皇居内は美しい木々があふれています。11月30日〜8日までは
秋の皇居乾通り一般公開で
坂下門から乾門まで抜けられるそうです。
途中で大嘗宮も観られるルートが
ありましたよ。
紅葉も楽しめそうですね。
皇居はエネルギーが高いので
最高の祈りの場です。
クラっとくるほどです。
もし参観したら
この国と世界の平和を祈念
してみてくださいね。
私も時間を作り
また参観してみようと思います。
(大嘗祭は私の人生では
最後かも知れないので・・笑)
令和の時代が本格的にスタートです。
大嘗宮参観でひしひしと感じました。
皆さまも
平和で笑顔であふれる日々で
ありますように!
親愛を込めて!
With Joy & Love~
★みちひらき体験セッション募集中です。
「令和」の時代を迎え、
これからのあなたの人生が、
より本来の喜びにあふれる様に、
ココロからサポートさせていただいています。
コーチング体験セッションのお申し込みは
こちらから