受給者証、届いた! | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

前回のりんご病のブログをアメトピにあげて頂きました音符




さて、先月自分で書いて申請した申請書類。
無事許可され、受給者証が発行されました〜爆笑気づき



すぐに先月契約をしてきた支援施設に電話して、


この受給者証の申請って、自治体によって全然違うんですね。

病院での診断が必要なところ

もあれば、

発達センターを利用していれば受給者証も発行してもらえるところ

もあるそうで、セルフプランの書類の話をしたら友達に驚かれました。



うちの市は、市役所と発達センターがすごく遠い感じがするんだよな…。
発達センターだって市の施設なのに。


ここまで、

1歳半健診
→発達相談
→発達センター
→受給者証申請
→民間の支援施設

と辿って来たわけですが、個人情報保護うんぬんのせいからか、毎度毎度同じ説明をして同じような書類を書いているショボーン
それに費やす時間と労力よ…魂
特に発達相談と発達センターで連携がないのが謎すぎるもやもや

子育てのこと、せめて発達に関することくらい一元化して欲しいチュー


最近発表された『共働き子育てしやすい街2024年ランキング』で、うちの市が昨年から伸び悩んだのはこういうところじゃないかな?(保育園もなかなか入れないけどな。あ、トップ10には入ってませんよ)と思いました。
それでも、うちの実家の市よりは全っっっ然いいけどねーーー笑い泣き