支援施設あれこれ、よくやった私! | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

3回目の療育の続きです。
まず、先生に支援施設の資料を送って頂いたことへのお礼を述べ、

施設を3箇所体験に行ったこと、
AとCで迷っているけれど、Aの方がいい気がしていること、


すると先生、
「え、ちょっと待って。まだ前回から1ヶ月経ってないよね?それなのに、もう体験3箇所も行って、施設決めてきたの?!」

「私、行動力だけはあるんですひらめき気づき
と言うと、

「うわーっ、他の保護者さん達にも聞かせたいわ笑い泣き
と言われました。

てへニヒヒこの年になると褒められることないから嬉しいルンルン


先生は、
  • 施設Cの運動療育もそれはそれで次男に良い効果はあると思う
  • ただ市の発達センターとは方針が違うことが多く、施設Cは発語がないからと歯医者を紹介したりしていて、「え?そっちじゃないよーアセアセ」ということが結構ある
  • 両方通ってもいいと思うけど、お母さんの負担が重いようなら、施設Aだけから始めてみてもいいんじゃないかな
とのことでしたので、施設Aの通所を目指して行くことにしますニコニコ


続けて、
「受給者証申請をセルフプランで進めようと思って、市役所で書類もらってコピーに下書きしてきました!見て頂けますか?」

と書類を出すと、


またもや

「えーっ、早い!」
「内容も…うんうん、すごい!完璧グッ
「一応、専門の人に見てもらってくるね」

数カ所修正を加えて、翌日に投函して来ましたメール

施設Cでセルフプランについてすっごいハードルあげられてたけど、書類作成全然楽でした口笛
転職に使う職務経歴書の方がよっぽど大変だわタラー


いやー、年内に大きな大きなひと仕事終わったよ!!

来週施設Aに再び次男を連れていき、アセスメントと契約。
書類が通って、受給者証が発行されたら来月半ば〜後半くらいからスポット(キャンセル待ち)で通所という感じになりそうですニコニコ