次男、療育1回目 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

先日、初めての療育に行ってきました。

全体の発達を見て下さる先生が担当になり、事前に「数字が好き」とお伝えしておいたので、興味を持ちそうなおもちゃをいくつか用意して下さっていました。


まずコレ↓をやりたがったので

 

先生が

「次は何色?」

「ボール何個いる?」

と次男に答えさせてから、ボールを渡す。


 

次はコレ↓ 

 

いろんな色を好きなように入れようとする次男に、先生が

「ここは紫ね」

とルールを説明し、次男がそれに従えるか見ていた様子。

リングは全て入れましたが、そこまでで興味は尽きたよう。



最後はコレ↓


横に並べたり、積み上げたり、めちゃくちゃハマって最後までこれで遊んでいました。

ここで上手く積み上げられずに癇癪、手伝ってあげると落ち着きました。



面談してくれた先生からは、もっと指示が通らないと聞いていたようで、思っていたよりはルールにも従えるし癇癪の時間も短かったそうです。



先生のお子さん(すでに成人)も癇癪持ちで、やっぱり中学高校になっても癇癪を起こして暴言を吐いたり暴れたりしていたそうキョロキョロ


絶賛うちの長男もそんな感じなので、心得などをお伺いしてきました。



発達の遅れとの相関性はないと考えられているそう。
確かに日中ストレスや刺激が多かった日は、夜驚症が出やすいとのこと。

初めて夜驚症(と思われる症状)が出たのが療育の面談後の夜だったので、初回後も出るかな…と戦々恐々としていたのですが、今回は夜泣きでしたね。泣いたは泣いたけど、泣き方が全然違った。

次回は11月初旬です。
寒くなると連れて行くの辛いけど、月1回だしね。頑張るグー