ライフプラン表を作ってもらった理由 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

昨日は次男の夜中のギャン泣きにより寝不足気味だったからか、朝からイライラもやもや


どうやったら心が落ち着くか考えて…



買い物の帰りに休憩!

外でラジオ聴きながら、コーヒー飲んで、スマホいじって、たまに景色見てぼーっとする。

これでベホイミくらいにはなるよ上矢印


家だと長女がスマホ覗いてきて正直ウザいのよ…もやもや昨日はついに「見ないで真顔」って言っちゃいました。

イライラしてたんでね。


そもそも乳がんの治療でイライラするんだから仕方ないじゃない!





さて、ここ最近のブログでちょくちょく出てくるFPさん(フィナンシャルプランナー)と面談をすることにした一番の目的は、これから子供たち3人の教育費がどのくらいかかるのか知りたかったからです。

ついでに、我が家のこの先の資金繰りも気になっていたので、ライフプラン表とやらを作ってもらいたかった。



と言うのもですね、もともとニート癖があり、できれば働きたくないタイプの夫が、ちょっと前に

「俺が仕事辞めても、今の不労所得だけで生活していける計算」

とか言い出しましてガーン


うぉーい、ちょっと待てハッ


うちにはこれからお金のかかる中1男子を筆頭に、小4女子と2歳男児がいるのだよ?



「…その計算に子供たちの学費は含まれているのですか?」(←ホントにこう聞いた)

と聞きましたら、


それは入っていなかった真顔」ですと。


それはって何?

我が家のこの家族構成で、そして今、むしろ学費以外に考えることある??


言いたいことありすぎて、もう何も言葉出てこなかったよね。

皆様、私の心中をどうかお察し下さいチーン




昔々、夫のお付き合いでFPさんに相談できるらしいから今度行ってみよう、と話していたことがありましたが、ここまで夫婦不仲となってはお互いの手の内を晒して相談するなんてこと、この先ないだろうから、自分で動かねばえー



とはいえ、夫の収入も貯蓄も住宅ローン残額も全然知らない。

「そういえば、夫は年収◯◯円くらいって言ってました」

「住宅ローンは35年ローンだったと思います」

など、私が分かるもやーーっとした情報だけでライフプラン表の作成をお願いしました。


うちみたいなもやーーっと情報しかない人が一定数いるようで、FPさん側でも詳細版と簡易版というのがあるそうです。うちはもちろん簡易版。



教育費については、まず

公立か私立か

文系か理系か

そして、それがいつからなのかでかかるお金が全然違う。

ライフプラン表にはなかったけど、自宅から通学か一人暮らしかでもだいぶ教育費が変わるよね!


うちは3人とも中学までは公立、高校&大学は私立で計算して頂きました。

生物学者になりたい長男だけは私立理系(願わくば国立理系に行ってくれ!)で計算してもらったのですが、これだけ数字に執着している次男も理系で出して貰えば良かった…。長女は割り算で躓いているから、文系で良し爆笑




そんなこんなで上がってきたライフプラン表。

6年後をピークに教育費がとんでもないことになっていましたが、一方で不労所得が含まれていなかったので、現実はもうちょっと余裕があるとは思う。


ただ習い事がどこまで含まれているのかは不明。

だって長男のサッカークラブだけで、3年間で120万くらいかかるんだよ?そんなの絶対含まれてない。




FPさんと面談するまで、高校の授業料無償化があるから高校は私立でも公立でもあまり変わらないと思ってたんですよね。

今回、FPさんからの情報で所得制限が結構低めであるということを知りました。

しかも多子は考慮されない。

それに授業料だけ無償化になっても、それ以外(入学金や制服、修学旅行費などなど)にかかるお金もかなりあるから、補助がないよりはましだけど無償には程遠いということも学びました。少子化対策でどうにかならんのかねえー



特に私なんてフリーランスだから(それに加えて夫はニート気質…)、この先の収入なんてどうなるか全くわからないしね!

3ヶ月前に突然契約更新してもらえなかったばっかりだしチューアセアセ


その時はまたライフプラン表見直せばいい!そもそもそういうもんだ。


この先のお金まわりのことがぼんやりと分かって、ライフプラン表を作ってもらった意味はありましたニコニコ