乳がん検診、再検査 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

最近次男が早起きで、今日も保育園にちょっと早めに行けたので、ぽかぽか晴天の今日は仕事前にお布団干して掃除機かけました!
すっきりーーーーーキラキラキラキラキラキラ


昨日は、この日↓に予約を取った再検査に行ってきました。
マンモグラフィと超音波。

もうしこりの位置が分かっているので、技士さんたちに「ここです!」って自己申告して、とにかく集中的に撮ってもらいました。


超音波は、温かいし横になってるしで、ついうとうと魂が抜けるzzz


マンモグラフィではなかなか挟みにくいところにしこりがあるらしく、普通の検診通りに縦と横で撮ったら「半分しか映らないですね」。

技師さんが
「ここですよね〜」
「こうやったら行けるかな…」
と四苦八苦しつつも
「ごめんなさいね、痛いですよね」
とお気遣い下さり、斜めから撮ったり、ピンスポットで撮ったりしてくれました。


そう考えると市の『普通』のマンモグラフィで映り込んでくれてたの、ホントラッキーだったな!

先生曰く、市区町村のマンモグラフィって結構差があるのだそうですよ。
それは導入している検査機器の性能で画素数が荒かったり、もちろん技師さんの技術の差もあるらしい。

市から提供されたCD-ROMの画像だけでは判断つけられないものだったけど、それでも先生によると
「ここの市は自治体の検診としてはかなりいい方です」
「画像の精度は全然悪くない」
「この大きさで、しかも市の検診でこれが見つかるなんてとてもラッキーです」
「逆に陰性だったら、見つかっちゃったばかりにこんな面倒な事になって不運だったね、というレベルです」
だそうです泣き笑い

最初の診察の時に先生が
「今はまだどちらとも判断つかないので、悲観しなくていいです」
と言われ
「そんなん言ったって、いやいや、無理だわ!!凹むに決まってんじゃん!」
と2日くらいどよーんとしていたけれど、なんか突然気にならなくなって、今週は転職活動してたよね笑い泣き

気にならなくなったのは、
  • 悩んだところでこのしこりが陽性になったり悪性になったりするわけじゃない
  • そう言ったって、血縁に誰も乳がんいないし〜
  • 万が一悪性でもこの大きさなら初期
  • 次男のお世話したりじゃれ合ってたら、しこりのことを考える暇なくなった
  • そもそも仕事が超忙しくて没頭してた(のに、リクルーターさんと面談とかしてた笑い泣き

「考えたり悩んでも、どうしようもない」というところは、次男のASDグレーと全く一緒おいで
どっちもどうせ今は判断つかなくて、何しても意味ないんだから、早くから悩むだけ辛くて損なんだよ。



検査結果が出たらまたブログ書きますグー