
子ども3人目にして初の電動自転車!!
今まで次男を連れて自転車に乗るときは、エルゴでおんぶして普通の自転車に乗っていました。
保育園まで遠いけど、このままおんぶで行けないわけでもないかな…
とか
チャイルドシートだけ付け替えてもいいかな…
と考えたりもしたのですが、ママ友の
「今はいいかもしれないけど、これから次男君どんどん大きくなるんだよ?」
の一言で購入を決意しました
このレインカバーが使いやすそうで、実は自転車置場で見かけるたびに「電動自転車買うならGyuttoにしよう」って決めてたんだよね〜
そのママ友に
「電動自転車を選ぶ決め手って何?」
と聞いたら
「試乗させてもらうと電動アシストの違いは多少あるけど、今が普通の自転車なら大差ないと思う」
「うちはレインカバーつけるの大変で失敗したから、レインカバーの着脱しやすさで選ぶのはありだと思うよ!」
とのアドバイス。
ちょうどイオンバイクでセールをやっていたので、更にお客様感謝デーに合わせて次男を一時預かりにお願いして買いに行きました。
次男を預けて行って大正解
防犯登録の手続き、
有料サービスのご案内、
セッティング、などなどで結局1時間くらいかかった
自転車、操作パネルカバー、ワイヤーロック、有料サポート、次男のヘルメット、全部合わせて175,000円
レインカバーは自転車買うより前にYahoo!ショッピングで購入10,000円でした。
ヘルメットは自治体の助成で半額
これら全て自分で出すつもりだったけど(こういうときのために働いてるんだしね)、帰宅後「自転車いくらしたの?10万円くらい?」と聞いてきた夫に17万円かかったと答えたら、「高っ!!」と言われた後に代金をまるっとくれました
やったー、ありがたや
ネットならもうちょっと安く買えるところもあったけど、入園に間に合わせるためにはこれが最善で最安だったかと。
それに初めての電動自転車だったので、対面で説明してもらえて助かったことがたくさんありました
だって、
- バッテリーの外し方
- 充電のタイミング
- 操作パネルの使い方
- ギアの変え方(ペダルを止めてから変えるんだって!)
- お手入れの仕方
- 空気入れのタイミング
- チャイルドシートの使い方


直してもらうついでに、
昼間勝手にライト付くのなんでですか?
電源消し忘れても勝手に消えますか?
チャイルドシートのベルト調整の仕方、もう一度教えて下さい!
ハンドルの高さが低いんですけど高くなりませんか?
怒涛の質問に全部応えて頂きました
対面購入にしてよかった
ところで。
電動自転車って安くない買い物なのに、電動じゃないママチャリ乗ってる人なんて殆ど見かけないですよね〜。
ベビーカーだって、抱っこ紐だって、チャイルドシートだって全然安くないし。
お金がないと子ども産めない、ってなるわけだ