1y9m:戦々恐々保育園 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

ここ連日急な土砂降りがえげつない!!
今日は長男がサッカーの練習中にゲリラ豪雨。でも暑かったからちょうど良かったんだって笑い泣き
一気に大粒の雨が降ってくる感じが、もう完全に東南アジアですよおいでもう日本は熱帯なんでしょうかね?



さて、例の保育園。
保育園に入れることになった!って、私にとってはやっと勝ち取った、生活もガラッと変わる大大大ニュースなんですけど、

家族を含め他の人にとっては「そうなんだ」「へー良かったね」くらいなもんなんだな、と感じています。

次男の父親である夫はフル出社で送り迎えなんて絶対やらないしね。彼が出社している間、次男が保育園行ってようがいまいが全く影響ない訳で、そりゃ大ニュースなのは私だけだよえー

共働きでも女性の家事育児割合が圧倒的に高い!と最近もよくYahoo!ニュースで見ますけど、確かに一人目のときは家事育児分担だ!保育園から呼び出しかかったら夫も迎え行って!せめて寝かしつけくらいやって!みたいな感じでしたよ照れ(遠い目)


あれから10年。
シンガポールで長女が産まれ、夫が仕事を辞めて育児担当になり、本帰国後攻守交代して、次男が産まれ、何度も夫婦で衝突してボロボロになって(主に私がな)、夫婦共に経験値が上がり、私もようやく自分にとって居心地がいい働き方と育児のバランスが見つかったような気がしていますニコニコ

だから夫が保育園にノータッチでもなんとも思いませんよ照れ
むしろ3月に「来月からすぐ保育園入れるでしょ?」と言ってきたり、「市外の保育園でも送り迎えできるでしょ」とか言ってくる方が心底ムカつくムカムカ
保育園に関して、何の知識もないし何もやらないんだから、口出すんじゃねぇーー!



ここからは実務の話。

実家帰省中に保育園内定の確認をし、
自宅に戻った日に書類が送られて来ました。

面談日は既に指定されていたのですが、長男の学校行事と丸かぶり。

しかも保育園の面談前に、小児科で健康診断を受けて書類をもらわなきゃいけないんですね!しかも自費!!全然知らなかったハッ
いつも行ってる小児科①は3日間夏休み。
いつも行ってる小児科②は①より1000円高い…。
1000円ケチって①に行って、面談は週明けに延期してもらいました。


長男の学校行事で会ったママ友に保育園に入れることになったと話したら、10年前に娘ちゃんがそこの保育園行ってたらしく…
「あそこの保育園ね…厳しいよね笑い泣き
「◯◯保育園(近所の厳しいと評判の保育園)より厳しいかな〜」
「いかにも古い公立の保育園って感じ」
「でも子供のことはしっかりみてくれるよ!」


そっか…そうだった凝視
公立保育園って厳しいんだった…すっかり忘れてたよネガティブ

そういえば、長男の時に住んでいた都内某区の公立保育園はさ、シーツに刺繍入れなきゃいけないんだってママ友が泣いてた。

近所で緩くて有名な私立保育園ですら、既製品にサイズがないシーツを縫わなきゃいけなくて面倒だった、と別のママ友が愚痴ってた。


そこで、保育園側が入園前に週末を挟むスケジュールで面談をセッティングしていた意味ね。

それはさきっと「入園前のこの土日で、あれやこれや用意しろよ」っていう配慮だった…のかも。

そんなん言っても兄姉ズは夏休み中だし(お留守番できるけどさ)、小児科いつ行けるかも分からなかったし、面談より大事な行事だったし、指定された日には絶対面談に行けなかった悲しい

面談後は入園まで平日しかないし、次男の一時預かり一日しかないし、兄姉ズもいるし、仕事もある。

その中で買い物行って必要なもの揃えられるか?
縫い物あったらどうしようゲロー詰むーーーー注意