1y7m:発育相談に行って来ました | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

1歳半健診から1ヶ月後、予約でいっぱいの発育相談へ行って来ました。

30分間の面談の結果、専門家の方から言われたのは…

「1歳6ヶ月の成長には達していません」

とのことでした。
まぁ、そうでしょうね…。

専門家の方がそのように指摘した理由は、
  • 名前を呼んでも返事をしない。反応もしない。
  • 「どうぞ」「ありがとう」のやり取りができない。
  • 困難な場面でお母さんに助けを求めない。
  • 発語がほぼない。
覚えている限りこんな感じです。


おもちゃで遊んでいて上手くできた時に、ちらっと私の方を見るのですが、これは自分とおもちゃ+お母さんの3つの関係を理解しているとかで、社会性を持ち始める最初の段階だとか。
って言っても、生後9ヶ月くらいから見られる成長らしいけどね笑い泣き


あと、おしゃぶりしてるから発語が遅いのでは?と。これは確かにあるかもなーー。

この面談は3〜4ヶ月ごとに全3回、どのくらいできることが増えているかを経過観察するのが目的らしいので、

「まだ焦ったり心配する必要は全くないです!」

とのこと。
経過観察してくれるのはいいな、と思って実際行ってはみたものの、私自身次男の成長については全く心配してないデスニヒヒ

次男には得意なこともたくさんあるしね!特に身体動かす系笑い泣き

長男と同級生でおしゃべりな男の子のママが「うちの子は言葉が早かったよー」って言ってて、やっぱり言葉が早い子っておしゃべりになるんだなーーーって妙に納得しました。
うちの長女も言葉が早くて、今もめっちゃ口が達者だし泣き笑い一方の長男は言葉が遅くて当時から何喋ってるか分かんなかったけど、今も滑舌悪い笑い泣き

となると、次男はやっぱり脳筋系なのかしらーーーひらめきそれはそれで上二人とは違うタイプで楽しそうだルンルン