子供3人家族のざっくり家計:5月分 | 歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

歳の差3きょうだい母は乳がんサバイバー

中2長男、小5長女、3歳次男を育てるフリーランスのワーママです。
2024年3月、46歳で乳がんが見つかりました。
浸潤性乳管癌ⅡA/ER:+/PgR:+/HER2:-/Ki67:12% →リュープリン2年&タモキシフェン10年

自戒の意もあり、また可視化もしたくて、先月の我が家の出費↓


 5月のざっくり出費

  • 食費: 60,000円
  • (うち次男用:6,500円)
  • 日用品:20,000 円
  • (うち次男用:10,000円)
  • 教育費:20,000円
  • (うち次男の託児:14,000円)
  • 医療費:6,000円
  • 通信費:2,300円
  • 交際費:10,000円
  • 私用:45,000円
  • (うち保険年払い:26,000円)
  • 娯楽費:8,000円

夫からもらっている130,000円の生活費の中でやりくりしている出費です。なので、光熱費や子供達の習い事なんかは入ってません。
習い事はぱーっと概算するだけで、ひと月あたり長男=30,000円、長女=35,000円ってところでしょうか。二人ともいわゆる学習塾的なものには行っていません。そういうのはベネッセのチャレンジタッチだけ。


進研ゼミ 小学講座

 



私用で出ている分を含めちゃうと全然足らず、毎月赤字です。ちなみに今月の私用には、一人で出先で食べたランチ・お友達と飲んだコーヒー・免許の更新料などが含まれます。
もう自分の分は自分の収入から出すと割り切りました。この間まで私が働くことに散々文句言って反対していたくせに、甲斐性ないですねえー


最近、ここから更に生活費を減らすとか言い出されたので「今でも足りてないのに」と言うと「あれだけ渡してて足りないってどういうこと?」「無駄遣いし過ぎ」と言われたので、今回初めて書き出してみた次第です。家計簿だけはここ何年も毎日アプリで記録してたのに、上手く振り返りができてなかった悲しい


こうやってざっくり書き出してみると…私用分を除いても、やっぱり130,000円ギリギリですね。次男の託児が始まってから毎回2,840円(しかも現金で、お釣りなし!)の出費が痛い。

ちなみに食費は、夫が買ってくる食材や次男の粉ミルクも入ってません。これが結構あるので、食費なんて本当はもう7〜8万円くらい行ってしまっているはずですゲッソリ


5人家族で8万円って高くない?と思ったら、こんな図を見つけまして。これ、家族の人数とその食費だそうです。出典は家計調査。


あれ?あれれ?3人で8万円弱だって。
私、頑張ってる方じゃない??

地域最安値のスーパーでばっかり買い物してるし、食材だって高いものは買いません。

次男用のレトルトの離乳食を買う機会が最近減ってきてるので、6,500円のところはもう少し減らせるかな〜。


人の目に晒されると引き締まるので、来月もやると思います爆笑