前日の診察で「安静に」と言われた10W0D。
安静って果たしてどういうことなのかしら?
私、普段は普通の人の2倍、ちょっとスローな人の3倍くらいは物事をこなす人間です。
(今はつわりで廃人だけどな
)

専業主婦だった時も、子供送り出してからソファーに座ってずっとテレビ見てるなんてことしたことない、むしろイヤ。
やるべき家事は(掃除は嫌いだけど…)朝のうちにぱーっとやって、お友達に会ったり、買い物行ったり、一人で映画観に行ったり、ジョギングしたり、トレーニング行ったり、隙間時間に在宅でお小遣い稼ぎしたり、ハンドメイドしたり、ワークショップに行ったり、幼稚園のお迎えの前までに夕飯の下ごしらえまでやって…と、のんびりペースの人から見たらホントに落ち着きのない生活が私の日常でした。
そんな人種にとっての安静のイメージは…
人に会わない、
無駄な買い物に行かない、
映画観に行かない、
運動しない、
ワークショップ行かない、
自転車乗らない、
逆に、
家にいれば家事はOK
車やバスはOK
長距離じゃなければ徒歩はOK
そんな程度かな、と思っていました。
これまでの生活に比べれば、これらだって私にとっては十分安静なのだ。
でもね、ちょっと検索してみましたら
- 長時間労働はNG(在宅で座ったままのパソコン仕事は??)
- 不要不急の外出は控える(まぁコロナだから、そうしてるけどね)
- 家事は1~2時間(夕飯作るだけで1時間くらいかかるのよ
)
- 車の運転はできるだけ控える(車は持ってないけど、バスもってことだよね)
- 自転車控える
他のサイトでは長風呂も控えた方がいいとか。
あんまり長く入ってると体が辛いから、最近は短めではあったけれど。
安静って思っていたより何もできない…。
そんな中、「切迫気味」「安静にしてと言われた」と報告した母から
GW帰省見送らない?
のLINE

いやいやいや、帰省できない方がやること増える
(帰省先の実家は県内、車で1時間)

じぃじとばぁばに会えるのを楽しみにしてる子供達をどうしたらいいのさ



と切実な思いの丈を伝え、
「じゃぁ、こっちに来ても安静にね」
としぶしぶ了解してもらいました。