7.Bessonタイプのピストン・コルネット[52}


 「cornet ditBesson」という名前は、1854年に出願した特許で、「演奏者が楽器を使いやすくする」[53]」とBesson自身が言及しています。
 Bessonは、「cornet dit Périnet」よりも細長い、「cornet dit Besson」に適用されたストレートでフルボアのシステムを示しています[図.  19]。

 

 

図19.1854年にBessonによって出願された特許番号20350から取られた図。
コルネット「dit Besson」(左)とコルネット「dit Périnet」(右)。 MIMコレクション


 この特許によれば、「サイード・ベッソン」という名前は、ピストンシステム自体ではなく、管楽器の一般的な形状に適用されます。
 一方、1874年の彼女の特許では、マダム・ベッソンは「ディット・ベッソン」という表現をストレートボアのピストンの配置に適用しました。
 アルベール・ジャコーが証言するように、ベッソンとコルネットの関係は一定の重要性を持っています。「1854年以来、[ベッソン]はすべての金管楽器、特に彼の名前[55]を冠したピストンのコルネットを完成させることをやめませんでした」。
 このタイプの形状は、クルトワによって開発されたモデルと並んで、19世紀後半の2つのフラッグシップモデルの1つであり、よりコンパクトな形状で、ダブルウォーターキーが装備されています。他のメーカーの多くのカタログでも、20世紀まで、これら2種類のコルネットを「ベッソンモデル」と「クルトワモデル」という名前で参照しています。 
 1878年の万国博覧会の報告によると、ベッソンのコルネットは「普遍的な評判」を持っていた[56]。

 

続く

 

右差し 参考文書

  1. 次のシリアル番号を持つコーンで表されます:22685(1861)、24265(1862)、25212(1862)、30558(1868)、31792(1869)、31837(1869)、34197(1870)、35702(1870)、 37047(1872)、39102(1876)、39913(1877)。
  2. ギュスターヴオーギュストベッソンによって提出された1854年7月31日の特許n°20350 「真鍮のあらゆる種類の楽器の改良」。
  3. 1874年5月28日の特許n°103667、「楽器の改良ピストン銅」。 ナイルズ・エルドリッジ、「Mme。F。Besson and the Early HistoryofthePérinetValve」、Galpinを参照してください。学会誌、vol. LVI(2003年6月)、P. 147-151。
  4. アルベール・ジャコー、古代および現代楽器の実用的かつ合理的な辞書、パリ、フィッシュバッハー、1886年、P. 64。
  5. エルベ、1878年の万国博覧会に関する報告。III。 音楽、方法、楽器、パリ、E。ラクロワ、[1879]、P. 64。