杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ -7ページ目

杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ

衆議院議員「すぎた水脈(スギタミオ)」の公式ブログです。

沖縄から帰ってからも色々動いています。
翌日には上京して、葛城 奈海さん、佐波 優子さなみんさん、扇 さやさんの「三姉妹燦DAY」に出演。国連女子差別撤廃委員会での活動や日本の今について楽しく話すことができました。配信は来月になるそうです。
所属している防府中央ライオンズクラブで太宰府のライオンズクラブ例会にお邪魔しました。防府と太宰府は天満宮繋がりで提携していますが、コロナ以降交流がなかなかできておらず、来年春の周年記念からまた、活発に交流していこうと改めて確認を行いました。
今週二回目の上京は、アパホテルの勝兵塾。ここでは、政治の現状や教育改革についてお話しました。(写真はありませんが、来月号のアップルタウンに掲載される予定です)
ミャンマー大使館で行われた「ミャンマー・文化と料理の日」というイベントにお誘いいただきました。ダンスや音楽に癒されました。
往復の飛行機からは雪化粧した富士山がとても綺麗に見えました🗻
この間、防府天満宮女神輿の練習にも2回参加。明日はいよいよ本番です。
頑張るぞ💪

















沖縄視察最終日は、旧海軍司令部壕へ。
海軍を率いた大田實中将の玉砕前の海軍省への打電は有名です。

沖縄県民斯く戦へり
県民に対し後世特別の御高配を賜らんことを

三日間ご一緒した江崎道朗先生は、学生時代から沖縄戦で犠牲になられた方のご遺族と交流を続けてこられました。
遺族の方々は、左翼の人達の主張とは異なっており、沖縄を日本を貶める情報戦の道具に使われていることについて、本当に嘆いていらっしゃいます。一方で、「本土の人にもっと沖縄戦のことを知っては欲しい。」という強い想いがあることも事実です。今を生きること私たちが沖縄とどう向き合うか、それが問われていると感じました。

その後は研修室に移動して「次世代塾」。
ここでは私が、現在の日本を取り巻く状況や、現在進行中の紛争などについてお話させていただきました。
最後は参加した二十代、三十代の若者から感想を発表してもらいました。

大変実りのある視察となりました。





















【沖縄視察の続き】
沖縄視察2日目の午後は、魂魄の塔で金城和信先生の慰霊の軌跡を学んだ後、沖縄師範健児の塔と井戸へ。壕の中で生活する人の為に決死隊が井戸の水汲みをしていました。その度に攻撃を受ける為に何人も死者が出ました。でも水が無いと生活できません。だから正に「決死隊」だったのです。天皇陛下も皇太子時代にこの井戸に慰霊に訪れてくださいました。
その後は急な坂を上がり、摩文仁の丘へ。
黎明の塔、しづたまの塔、各県の慰霊塔、そして島守の塔の前で手を合わせました。
昔は、修学旅行などで訪れた学生さん達もここに来て、これらの慰霊碑や各県の塔に手を合わせていたようですが、今は丘の上までは登らず、平和公園の中にある平和の礎と資料館だけ見て帰るのだそうです。「沖縄は捨て石にされた」「日本から見捨てられた」という人達からすれば、日本全国から集まった多くの若者が沖縄のために命を落としたということは現在の若者に知ってほしくないようです。
今回私達に同行し、真実の沖縄の姿を見せてくださったガイドの三荻さんに心から感謝です。