沖縄視察2日目〜摩文仁の丘 | 杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ

杉田 水脈(すぎた みお)オフィシャルブログ

衆議院議員「すぎた水脈(スギタミオ)」の公式ブログです。

【沖縄視察の続き】
沖縄視察2日目の午後は、魂魄の塔で金城和信先生の慰霊の軌跡を学んだ後、沖縄師範健児の塔と井戸へ。壕の中で生活する人の為に決死隊が井戸の水汲みをしていました。その度に攻撃を受ける為に何人も死者が出ました。でも水が無いと生活できません。だから正に「決死隊」だったのです。天皇陛下も皇太子時代にこの井戸に慰霊に訪れてくださいました。
その後は急な坂を上がり、摩文仁の丘へ。
黎明の塔、しづたまの塔、各県の慰霊塔、そして島守の塔の前で手を合わせました。
昔は、修学旅行などで訪れた学生さん達もここに来て、これらの慰霊碑や各県の塔に手を合わせていたようですが、今は丘の上までは登らず、平和公園の中にある平和の礎と資料館だけ見て帰るのだそうです。「沖縄は捨て石にされた」「日本から見捨てられた」という人達からすれば、日本全国から集まった多くの若者が沖縄のために命を落としたということは現在の若者に知ってほしくないようです。
今回私達に同行し、真実の沖縄の姿を見せてくださったガイドの三荻さんに心から感謝です。