この記事の後編です。

実際に見直す場合には、下記の点をチェックしてくださいね。

 

 

①値上げにあたるケースの場合


 

値上げ前に中途解約または更新契約の際に長期契約に変える。

 

 

一年更新が多い最近の火災保険ですが、5年くらいの長期に変えてもいいでしょう。

更新時期ではない場合は、解約をして、新たに新規契約をすればOKです。

 

 

ただし解約&新規契約をする場合は

保険期間の空白を避けるために、前契約の終期と新契約の始期は同一にしてください。

 

 

②必要な補償になっているか、ダブってないかチェック


 

水災被害などは、近年増えています。

コワくなって付けている人も多いですが、自治体の水災マップと建物の構造と環境を再確認ください。

 

例えば、我が家は一階で、しかも浸水危険地域ですので、水災補償は手厚くするのが必須。

でも、高層マンションで、高層階であれば不要です。

 

個人賠償責任保険などの特約は、他の保険会社ミックスで契約している場合、重複していることも。

すべての損害保険証券(自動車、傷害など)をくまなくチェックしてください。

 

 

また多いのが、火災保険の重複契約。

 

 

夫と妻がそれぞれかけているのを知らずに重複しているとか

質権のある場合銀行で契約していることを忘れていて、重複するとか結構あります。

 

 

火災保険契約の重複は、保険金額が保険価額を超えているとムダ払いになります。

 

 

2000万の建物を複数の保険会社で1000万ずつかける人もいますが、

この場合、どちらかの保険会社だけに請求し、もう一社契約があることを必ず報告してください。

 

 

保険会社相互で確認作業したのちに、費用分担します。

結構テマかかるので、正直こういうのは保険会社泣かせ契約です。

止めてあげてくださいね。

 

 

③20万フランチャイズ、免責額・諸費用特約の設定をチェック


 

20万フランチャイズとは、自然災害(地震・水災以外)の際

被害額が20万以上になった場合に、補償対象になるというもの。

 

 

実際20万以下の被害であれば、預貯金で対応できるでしょうし、

保険料を抑えるのには、効果的です。

 

 

免責は0~10万くらいの設定で、多いのはゼロ、3万、5万くらいの方ですね。

これも少額損害の場合は、免責以下となり対象外になります。

 

 

支払い時諸費用、臨時費用などの金額設定は、

損害額の10~30%くらいの範囲で設定される方が多いです。

 

 

損害認定されない費用が修復費用に含んである場合、

仮住まいが必要な場合など、この費用でカバーできます。

 

 

これを受け取っって、付けててよかったと実感する人は多いです。

私はこの費用特約は、つけておくのをおススメします。

 

  • 20万フランチャイズがなければ、保険料は上がるし
  • 免責額が低ければ、保険料は上がる。
  • 特約を手厚くすれば、保険料は上がる。

 

 

だから、保険料を安くしたければ、補償をさげることになります。

そこで大事なのが・・・

 

 

④自己責任であることを再確認


 

損害保険契約の契約内容は、自己責任です。

 

 

申込書(ネットの場合は申し込み画面)には、意向確認というのがあり

上記のようなポイント以外にもたくさんの項目のチェックが必須。

 

 

このチェックをつけないと契約できませんが、

チェックをしたら、「自分の意思でこの内容に決めました」と

宣言することになります。

 

 

後になって、

「免責なんかつけてない」

「20万フランチャイズなんか聞いてない」

と言っても

 

 

「いや、あなたチェックしてますよね?」

と否認されても、反論できません。

 

 

長期契約になるほど、こういうトラブルは後をたたない。

みんな、ホントすぐ忘れるんですよね。

 

 

⑤支払い方法で得するには

 
保険料の支払いは、分割と一括がありますが費用の順にするとこうなります。
 
 
毎月払い>年払い>長期一括払い
 
 
保険料はまとめて払うと、お得です。
地震保険もそうです。
地震保険料控除は、その年分に応じて毎年証明書が発行されますので、ご安心を。

 

 

自分の意思で決断できなかったり

個別に分からないことがあるときは、相談してくださいね~。