関心領域 | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

 

 

 

「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」のジョナサン・グレイザー監督がイギリスの作家マーティン・エイミスの小説を原案に手がけた作品で、2023年・第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門でグランプリ、第96回アカデミー賞で国際長編映画賞を受賞。ホロコーストや強制労働によりユダヤ人を中心に多くの人びとを死に至らしめたアウシュビッツ強制収容所の隣で平和な生活を送る一家の日々の営みを描く。

タイトルの「The Zone of Interest(関心領域)」は、第2次世界大戦中、ナチス親衛隊がポーランド・オシフィエンチム郊外にあるアウシュビッツ強制収容所群を取り囲む40平方キロメートルの地域を表現するために使った言葉で、映画の中では強制収容所と壁一枚隔てた屋敷に住む収容所の所長とその家族の暮らしを描いていく。

カンヌ国際映画祭ではパルムドールに次ぐグランプリに輝き、第96回アカデミー賞では作品賞、監督賞、脚色賞、国際長編映画賞、音響賞の5部門にノミネートされ、国際長編映画賞と音響賞の2部門を受賞した。

 

 

 

 




冒頭、白抜き文字のタイトルが消えると真っ暗な画面が2~3分続き、鳥のさえずりや風の音などの他、次第に不協和音が響き渡ります。



途中でも画面が真っ赤になったり真っ白になったりして、その時だけ非常に不穏な音楽が流れるのですが、それ以外に耳に心地よい劇伴音楽は流れません。
日常の生活音、自然の音、赤ん坊の泣き声。

そして絶え間なく響く重低音のうなり。
焼却炉の音でしょうか。
時々乾いた銃声、悲鳴、怒号がかすかに流れて来ます。



シンメトリーや並行のアングルが、絵画を切り取ったようなバランスで、映像は非常にドライで非人間的な印象でした。

 



後から調べてみると、無人のカメラを設置し、カメラマン、演出家はその場にいなくてリモート操作しているのだとか。
リアリティ番組を意識して撮影したとのこと。
人がその場にいてカメラを操作していたら、やはりなにかしらカメラマンや監督の「意思」「感情」が伴うと思うんです。
カメラのズームの具合とかパーンの速度とか。
そういうものを一切排除しています。


脚本も、カメラや観客を全く意識していない日常会話のみで、ストーリーを紡ぐようなセリフは一切ありません。
いわゆる観客に訴えてくるようなエモーショナルな演技は皆無で、観客はのぞき見している感覚です。


すごくアヴァンギャルドなMVというか、環境映像みたいな感じですね。でも全然心地よくはありません。

ナチスドイツ、アウシュヴィッツを描いた作品は毎年のように発表され様々な描き方があるけれど、「こうきたか!」と感じました。




品の良い家具が揃えられた邸宅。
広い庭は芝生とたくさんの花々。プールまであります。

 

 


クリームたっぷりのケーキ
庭に干された真っ白なシーツ
(粉塵や臭いが付くから外に干すのは無理じゃない?って思いますが)


壁1枚隔てた収容所では決して存在しないものが目につきます。


意地でも収容所内の様子は映されません。
実際に収容所の敷地に入っていくシーンもあるのですが、登場人物の顔や空を映していて、声や音のみなんです。






ルドルフ・ヘス役のクリスティアン・フリーデル

 

 

ルドルフ・フランツ・フェルディナント・ヘス(Rudolf Franz Ferdinand Hos)は、ドイツの政党国家社会主義ドイツ労働者党の組織親衛隊の将校。最終階級は親衛隊中佐。第二次世界大戦中にアウシュヴィッツ強制収容所の初代所長を務め、移送されてきたユダヤ人を虐殺。ドイツ敗戦後に戦犯として絞首刑に処せられた。


淡々と職務を遂行するヘス。
眠れない娘に絵本を読んであげたりもします。

 

 


彼の元に、新しい焼却炉の売り込みに来たセールスマン。
「Aの部屋で『荷』を焼却した後、熱量はBの部屋に移り、約1000度になります。その間、Aの部屋を冷却するので、すぐに灰を掻き出すことができ、交互に24時間効率よく稼働できます。」

みたいにスラスラと人間を焼却する話をするんです。
流石に「人」ではなく字幕は「荷」となっていましたが、途中で500体とか言っちゃって。。。

 

 

 


その後の会議でも、焼却炉を大々的に増やしてヨーロッパ中のユダヤ人を抹殺する計画を本気で進めていて、本当に戦争は人間を狂わせてしまうんだなと。
言い換えれば、狂っていないと戦争なんかできないです。






ヘートヴィヒ・ヘス役のザンドラ・ヒュラー  

落下の解剖学」に続き、嫌な女を好演です。
「無神経の極み」という、この映画の象徴的な役。

 


赤ちゃんは何か不安を感じて泣き止まない。
男の子たちは、人間の「歯」で遊んでる。
女の子は夜、なかなか寝付けない。

 

自分の母親を呼び寄せ、一緒に住もうとします。お母さんも最初は「素敵なお家!こんな生活ができるなんて本当に良かったわね」と嬉しそうなのですが、その環境に耐えきれず、早々に立ち去ってしまいました。

 


なのに、奥さんは本当に何の屈託もなく、完璧なる無関心。

 

 

というか、ユダヤ人などどう扱っても構わないと本気で思っている。

普通の神経だったら、隣の収容所で何が行われているか知っていて、その人たちの衣類を身に着けるとか絶対にできないと思うし、こんなところには住めない、ここで子育てはできない、って訴えると思うんですよね。




収容所に送られたユダヤ人は、身ぐるみ剥がれ、所持品も全部取り上げられます。そうやった巻き上げた物品で、彼らは裕福に暮らしているんです。


毛皮をフィッティングしてみて気に入ったら、メイドに「クリーニングして裏地も直しておいてちょうだい」

 

 

コートのポケットに入っていた口紅を試してみて、それも頂く

 

 


「また、イタリアのスパに連れてって―。あそこ良かったわ~」って夫にねだりながらケラケラ笑う。



プールを作り、たくさんの花を植え、イメージ通りの家ができ上がったからここから離れるのはイヤ、
転勤するならあなたは単身赴任で行ってきて。

 


なかなかのワガママぶり。
夫も全然頭が上がらず、言われるがまま。
アウシュヴィッツの所長なのにねー
(婿養子か?)




途中で2回ほど、白黒が反転した非常に印象的なシーンがあり、少女が土に何か置いていきます。

 

 

この少女は、ジョナサン・グレイザー監督が制作準備期間にインタビューした90代のポーランド人女性がモデルとなっています。

女性は当時、アウシュビッツ収容所近隣に住んでおり「自分に出来ることはないか」と考え、十分に食べるものを与えられず飢餓状態であったユダヤ人労働者の為に、夜中にこっそりと食べ物を置きに行っていたそうです。

 

映画内では、使用人の少女が行っていたような描写でした。

 

 
 
監督によると、あのシーンはサーモグラフィ・カメラで撮影しており、熱を感知してスクリーンに映し出されたもの。
倫理的にもビジュアル的にも、ほかのシーンとは対照的なものであることを強調しています。

また、作品は1945年が舞台となっているため、すべてのシーンを自然光のみで撮りたいと考えており、夜のシーンは少女が映らないので、その点でもサーモグラフィを使ったそうです。

 


『関心領域』に出てくる登場人物のなかで、リンゴの少女だけが命がけで人のために行動する唯一の人物。その心の温かさを、サーモグラフィの熱で表現したように思いました。

 

 

 

 

 

 

彼らはたった壁一枚先にある場所にも関わらず、収容所での惨状には一切関心を寄せませんでした。
しかし、私たちも同じ地球上の中で、日々戦争が起きていても特に何か行動するわけではありません。

私たちもヘス一家と同じ側にいるのです。

 


映画の制作期間に10年という月日を費やし、入念にこの作品の準備を進めたグレイザー監督。

最初から最後まで、視覚的にではなく聴覚でホロコーストの惨状を訴えかける様々な「音」。

映画館内に響き渡る不気味で不安な音を体感し、監督の意図をしっかりと受け取るべき作品です。