すずめの戸締り | akaneの鑑賞記録

akaneの鑑賞記録

歌舞伎や演劇、映画、TVドラマなど鑑賞作品の覚書

 

 

 

 

 

「君の名は。」「天気の子」の新海誠監督が、日本各地の廃墟を舞台に、災いの元となる「扉」を閉める旅に出た少女の冒険と成長を描いた長編アニメーション。

九州の静かな町で暮らす17歳の少女・鈴芽(すずめ)は、

 

 

「扉を探してるんだ」という旅の青年・草太に出会う。

 

 

彼の後を追って迷い込んだ山中の廃墟で見つけたのは、ぽつんとたたずむ古ぼけた扉。

 

 

 

なにかに引き寄せられるように、すずめは扉に手を伸ばすが…。
 

 

 

扉の向こう側からは災いが訪れてしまうため、草太は扉を閉めて鍵をかける“閉じ師”として旅を続けているという。
すると、二人の前に突如、謎の猫・ダイジンが現れる。

 


「すずめ すき」「おまえは じゃま」

ダイジンがしゃべり出した次の瞬間、草太はなんと、椅子に姿を変えられてしまう―!

 

 

 

それはすずめが幼い頃に使っていた、脚が1本欠けた小さな椅子。
逃げるダイジンを捕まえようと3本脚の椅子の姿で走り出した草太を、すずめは慌てて追いかける。

やがて、日本各地で次々に開き始める扉。
不思議な扉と小さな猫に導かれ、九州、四国、関西、そして東京と、日本列島を巻き込んでいくすずめの”戸締まりの旅”。
旅先での出会いに助けられながら辿りついたその場所ですずめを待っていたのは、
忘れられてしまったある真実だった。

 

 

 





日本のアニメ特有の女子高生主人公。
鼻にかかった甲高い声で、独特の喋り方をする。
やたら元気なのはいいが、猪突猛進というか、余計なことに首を突っ込んで事件を引き起こす。

というキャラクターが本当に苦手なんです。
今回もわりとそういう傾向があり…そこは辛かった。


それでもこの作品を観たのは、あちこちの映画館で流れていた予告編の曲に惹かれたから。

 

 

 


君の中にある 赤と青き線
それらが結ばれるのは心の臓

(中略)

時はまくらぎ
風はにぎはだ
星はうぶすな
人はかげろう





少しアルイカイックなメロディにのせて紡がれる言葉のなんと美しいこと!
これを聞きたいために見に行ったのですが、このメロディと共にタイトルバックが出るところはトリハダでした!!

 

 






という訳で、「君の名は」「天気の子」も映画館では見ていなかったので、動画で事前に視聴。

 


巷で言われているように、作画の緻密さは本当に素晴らしかったです。
デジタルでは絶対に表現できない温かみのある絵。
サビやペンキの剥がれといった建物のディティールと質感が特に印象に残りました。
そして光と影。光の移ろい。

 

 

 

 

 


なんとなくテーマは一貫していますね。三部作的に。

 

 

巫女、閉じ師といった、古来伝統の職業を受け継ぐ者
この世とあの世の存在
自然災害による被害
それを止めるために、若い男女が運命的な出会いをする
東京と田舎の対比


「君の名は」では、お互いがお互いを探し
「天気の子」では、男の子が女の子を探し
「すずめの戸締り」では、女の子が男の子を探すんですね。

 

 


この三作の中では、「すずめの戸締り」が私としては一番分かりやすかったです。
なんとなくジブリの世界観、「もののけ姫」などに近いような気がしました。

地震(天災)の原因となるモノは意思を持たず、そのエネルギーのまま流れ出して禍を引き起こす、というところが。





主人公の岩戸すずめ

「雀」かと思ったら「鈴芽」なんですね。

天鈿女命【あめのうずめのみこと】を思い浮かべました。
こちらは岩戸を開ける神様ですけれど、名前としても関連ありますよね。
(日本神話にみえる神の名。〈うずめ〉は舞踊をつかさどった巫女の意とされる。 天照大神が天の岩屋戸に隠れたとき,半裸で舞って諸神を笑わせ,それによって大神を誘い出した。)

 

 


地震の原因となるミミズ。
頭は東京で、尻尾は宮崎で「要石」に抑えられていたのが、すずめが要石を抜いてしまったため、各地で地震が起こり始めます。

宮崎から高知、神戸、そして東京へ。

かつて大きな地震のあった場所を辿って東京からさらに、岩手へと向かうロードムービー。





かけまくもかしこき日不見(ひみず)の神よ
遠(とお)つ御祖(みおや)の産土(うぶずな)よ
久しく拝領つかまつったこの山河
かしこみかしこみ
謹んで
お返し申す



という祝詞と共に、禍の吹き出した扉の鍵を閉めていく旅。

 

 

 

 



行く先々で、親切な人に助けられ、支えられ、成長していく鈴芽と草太。

 


 

 

 

ストーリーの流れが本当になめらかで、緊張も途切れず、ずっと見入ってしまいました。
まぁ現実的に考えるとツッコミどころもあるけど、(笑)
 

 

 

 


「ダイジン」とSNSで名前を付けられた猫ちゃん。

要石としてミミズを押さえている役目に嫌気が差して、禍の扉を開けて回る悪霊かと思ったのですが、

 

 

 

二人を導いていたんですね。
なんとなく、すずめのお母さん(過去)、またはすずめの娘(未来)を象徴している存在なのかな、とも思ったり。
ずっと「猫」としてSNSに上がっていたのに、新神戸のバーでは人の姿に見えているという設定が良くわかりませんでした。


草太がすずめのお母さんが作った椅子に変えられてしまったのは、お母さんの思い出と一緒に旅をするためかな?
 

 

 

 


3.11の震災で母親を亡くしたすずめをずっと育ててきた叔母(母の姉)の環さん。

 

 

何かが憑りついていたとはいえ、やっとすずめに本音をぶつけることができ、その後の関係性が変わったのが良いですね。

親や保護者がどうしても言ってしまいがちな

「あなたのためを思って」

「あなたがいたからできなかった」

 

子どもや被保護者からすれば

「そんなこと頼んでない」

「そんなことしてもらわなくても良かった」

 


自分に対する怒りを、無意識に対象をすり替えて相手にぶつけてしまう呪いの言葉です。




草太の友人の芹澤朋也のキャラクターが淡泊で暑苦しくなく、緊張を解きほぐしてストーリーをバランスよく保ってくれる感じも良かった。

 

 

 

 

 

 

 

環さんが口にした「もう12年」という言葉。
実際に被害に遭われた方にとっては「まだ12年」かもしれません。

まだとても過去の事にはできない人もいる中で、時間とともに印象は薄れ、過去へと流れていってしまう。
あの時間が流れて消えてしまわないように、あの日を忘れてしまわないように、それが最も大切なメッセージだと思いました。

 

 

 



私にとって、この映画のハイライトは、何気ない日の朝、元気よく「行ってきます!」と扉を開けて出かけていくたくさんの人々のシーンでした。
「ただいま!」を言えなかった人々と「お帰り!」を言えなかった人々へのレクイエム。

 


だからこそ、すずめが最後に扉を閉める時の「行ってきます!」と、最後に草太が戻ってきた時の「お帰りなさい!」が胸に沁みますね。

 


監督の想いが、この言葉に込められているように思いました。