「週刊ヤングマガジン」連載の三田紀房のコミックを原作にした歴史ドラマ。1930年代の日本を舞台に、戦艦大和の建造計画を食い止めようとする数学者を描く。
昭和8年(1933年)、第2次世界大戦開戦前の日本。日本帝国海軍の上層部は世界に威厳を示すための超大型戦艦大和の建造に意欲を見せるが、海軍少将の山本五十六は今後の海戦には航空母艦の方が必要だと主張する。
進言を無視する軍上層部の動きに危険を感じた山本は、天才数学者・櫂直(菅田将暉)を軍に招き入れる。その狙いは、彼の卓越した数学的能力をもって大和建造にかかる高額の費用を試算し、計画の裏でうごめく軍部の陰謀を暴くことだった。
進水式のシーンは、
こんな風に撮影されたのですね。
巨大戦艦推奨派の海軍少将・嶋田(橋爪功)と、海軍造船中将・平山(田中泯)。
「戦艦はもう古い、これからは航空母艦」と主張する海軍少将・山本五十六(舘ひろし)と、海軍中将・永野(国村隼)。
おもに、この二派の対立を軸に展開されます。
100年に1人と言われる帝大在学中の天才数学者、櫂。
美しいものを見ると測らずにいられない!という奇癖があり、常にメジャーを持ち歩いています。
さる令嬢の家庭教師をしていましたが、
父親から「情を通じた」と叩きだされ、日本の現状に嫌気がさしてアメリカの大学に留学しようとしていたところ、山本五十六に口説き落とされ、少佐として海軍所属となります。
櫂に振り回されつつも、サポート役としてともに奔走する田中 (柄本佑)。
優柔不断な海軍大臣・大角(小林克也)は、嶋田にすっかり丸め込まれており、五十六側はやや不利。
巨大戦艦の建造見積費があまりにも不当に低く、山本五十六はここを突っ込んで体制を立て直そうとするのです。
戦艦「大和」の正確な建造費を算出することが命題なのですが、すべての資料は隠されていて何も見ることができません。
とりあえず何か参考になるものを、ということで別の戦艦に乗り込み、あちこちを測ったり、船の設計図を盗み見たり。
そのデータを元に、いくつか造船に関する書籍を読んで、一気に船の設計図を描き上げますが、どの程度の材料費がかかるのか実際のところがわかりません。
以前、国からの仕事を請け負っていた大阪の造船会社まで行き、期限が迫る中、座り込みをし、ようやく話を聞いてもらえることに。
(鶴瓶さん、漫画そのままですね)
参考になりそうな資料を見つけたところで、審議の日程が大幅に短縮され、明日の11時になったと連絡が。
あきらかな嫌がらせです。
なんとか鉄の使用量から概算を算出する数式を見つけ出した櫂と田中は、夜行列車で東京へ!
ギリギリ審議に間に合い、数式によって見事、本来の造船費用を導き出します!
このシーン、複雑な数式を一気に書き上げていくのですが、なんとワンカットで撮影したとか!
ベテラン俳優たちも、菅田君のこの演技には拍手喝采だったそうです。
虚偽の見積もりを正し、これで形勢逆転か!となるのですが…思わぬ展開が。
そして結局、「策士、策に溺れる」結末に向かってしまいます。
三田紀房のコミックが原作なのですが、「ドラゴン桜」の作者と知って納得!
このドラマ、大好きでした。
山下智久 長澤まさみ、小池徹平、新垣結衣、中尾明慶、サエコ
今や錚々たるメンバーですよね!
落ちこぼれ高校生が東大を目指す。
メジャーで測って戦艦の建造費を算出する
設定は荒唐無稽でありながら、攻める方法は理論的。
三田紀房さんの経歴がなかなか面白いです。
明治大学政治経済学部卒業。
西武百貨店勤務、実家の衣料品店を継ぐものの、多額の借金と資金繰りに困窮し、いきなり漫画を描いて新人賞を狙う。
その後も「売れる漫画」のパターンを研究し、2005年「ドラゴン桜」が大ヒット。
マーケティングやビジネス的なアプローチで漫画に取り組んでいるところが面白いですね。
台詞がいかにも漫画的、説明的な部分は少し気になりましたが、全体的にテンポも良く、面白かったです。
これだけのおじさま俳優(怪優)の中、菅田君はちょっと浮いてるようにも思うけど、異質の存在だからOKなのかな。
嶋田役、橋爪さんの俗物っぷりが秀逸でした!
1937年、呉海軍工廠にて起工し、45年4月7日「坊ノ岬沖海戦」の場で撃沈した「戦艦大和」。
史上最大の戦艦が辿った悲劇。
タイタニックのように、華やかな門出を祝われながら、活躍することなく散ってしまったところが、判官贔屓の心をくすぐるのでしょうか。
大和の基本デザインを生み出した松本喜太郎さんによると
仮想敵国であるアメリカとは、国力に差がある。どうシュミレーションしてみても勝てそうにない。たださすがのアメリカでも太平洋、大西洋両方に艦隊を持つのは経費がかかりすぎる。
そのためパナマ運河を通過することを考えると、全幅110フィート(33メートル)以上の艦は作れない。これがアメリカの唯一の弱点。
日本はそれよりも大きな艦で大きな大砲を積めば、まあなんとか五分の戦いはできるんじゃないか……。
企画設計の段階では「これだけの巨大戦艦を諸外国にアピールすれば、必ずや脅威となる」と信じて着工したものの、完成したころにはすでに巨大戦艦が主砲を撃ち合う時代は終焉を迎えていました。
大和は艦隊決戦で撃ち合うこともなく、沖縄に向かう途中で米軍機の波状攻撃を受け、一発も主砲を撃てないまま撃沈。最初の魚雷直撃から沈没まで、2時間足らずでした。
この当時、アジアでこれだけの規模の戦艦を作ることができたのは、日本だけであり、その技術力は相当なものだったようです。
でもそれを使いこなせなかった、時代を読み切れなかったのは、指揮官の責任と言われています。
指揮官にとって最も大切なのは、目的を達すること、兵士を無駄死にさせないことであるのに、作戦命令そのものが内向きで、官僚組織の庇い合い、まさに「忖度」が横行していたこと。
玉砕して海軍全体のけじめをつけるという精神的な意味が大きかったこと。
せっかく決戦兵器を持ちながら、運用する人間の側に問題があるから威力を発揮できなかったのは、大いに反省すべき問題であったと。
この映画の山崎監督は以下のように語っています。
計画の途中で『これはマズイ』と思っていても、引き返せなくなるということが、今の日本には多いと思うんですよ。責任の所在を明確にしないまま、なんとなく金をつぎ込んでいく。
これは『コンコルド症候群(既に失敗が明確な事案について、過去の投資を惜しみ、無益な費用を費やし続けること)』と言われていて、もしかしたら戦艦大和も『これは無駄なものを作っているのではないか』と皆が気づき始めていた可能性があるんじゃないかと。
「ここまで頑張ったのに今さらやめるのはもったいない!」という考え方ですね。
この度のコロナ禍においては、各国リーダーの対処方法などがリアルタイムで報道され、医療制度、政府の問題点なども次々に明らかになっています。
安倍政権の対応は世界で最下位の評価です。
にもかかわらず、そんなことには目もくれず、自分の保身ばかりに躍起になっている…
「井の中の蛙」で世界を見ようともせず、どんどんガラパゴス化している日本は、この大戦時と同じ状況なのではないでしょうか。
貧富の差や身分の差があっても、江戸時代や明治時代はもっと庶民にもパワーがあり、欧米より自由な風習もありました。
それを覆したのが、この大戦時代です。
その後の経済成長が巧く運び、尽くす対象が国から企業になっただけで、何も変わっていません。その成功体験が忘れられない老害が、今も日本を牛耳っています。
福祉も芸術も教育もITも、全てにおいて後れを取り、日本はもはや完全に世界の信頼を失ってしまいまいした。
オリンピックどころか今後、国際舞台から外されていくかもしれませんね。