使える備忘録

使える備忘録

アウトプットのためのブログ

Amebaでブログを始めよう!

おはようございます、MIOです。

 

勉強するにおいて『インプット(読書など)』と『アウトプット(書くなどの動作)』は非常に重要です。私も学びの質を向上させたいと常々思っており、『インプット』『アウトプット』に関する書物を探していたところ、とても参考になる良書を見つけましたのでシェアしたいと思います。

 

今回購読したのは樺沢紫苑さんの『学びを結果に変えるアウトプット大全』です。

 

 

 

 

 

この中には80ものアウトプットに関する技術が網羅されており、上手なアウトプットの仕方が非常にわかりやすく記されています。

 

今回のブログでは特に勉強になったものを、アウトプットも兼ねてピックアップしたいと思います。

 

 

 

何を学びたいのか自分に問う

勉強を始める前に「一体自分は何の勉強をして、どうなりたいのか?」を自分に問いかけます。

意味も不明確なままで勉強を始めるとモチベーションは上がりません。

勉強して「こうなりたい」というビジョンを浮かべると、勉強の質が上がります。

 

 

アウトプットは二週間以内に三回以上行う

インプット→アウトプットの流れは定石ですが、インプットしたらアウトプットは二週間以内に、三回以上行ってください。

脳に定着し、記憶に残りやすくなります。

 

またインプットとアウトプットの比率は3:7が黄金比率です。

インプットしすぎないように注意しましょう。

 

さらにインプット→アウトプットしたらフィードバックも忘れてはいけません。

フィードバックとは見直し・改善・復習・調整を指します。

 

インプット→アウトプット→フィードアップ

 

のサイクルを大切にしましょう。

 

 

ノートとタイピング

効率よく学ぶならタイピングよりもノートがいい。

タイピングと手書きでは、手書きの方が記憶効果が高い。

 

 

アイデアが浮かんだら30〜60秒以内にメモ

アイデアが浮かんだら30〜60秒以内にメモを取る。

アイデアが思い浮かんでも時間(1時間以上)になると忘れてしまう。

新鮮なアイデアを残す為には30〜60秒以内にメモを取る。

 

 

意味記憶よりもエピソード記憶

数学の問題を解くときに公式を皆さん使用していたはずです。

ですが「公式そのもの」を覚えるのは難しくはないでしょうか? 変な数字と記号がただ並んでいるのをすぐに覚えられますか? 多分難しいと思います。

 

人の脳はこうした意味記憶よりも、エピソード記憶の方が記憶しやすい傾向にあります。

 

例えば上記でいう公式の場合、「この数字にこれをかけたら●●になる。●●にこの数字を割る事で〇〇になり、結果△△になる」と理論立てて考えていけば、それは一つのエピソードとなって記憶に留まりやすい。

 

何か覚えたい事があるのなら、それを言語化して発信するのがいい。

 

 

説得力の上げる方法

プレゼン然りセミナー然り、他人に何かを伝えようとする時に必要になるものの中に『説得力』があります。

 

説得力を上げる場合は以下のことを実践すべきです。

 

・自信を持って大きな声で話す

・最初に結論を語る(話の方向性を最初に明示しましょう)

・話は短くシンプルに

・例を出して分かりやすく

・具体的な数字を使う(30%よりも32.6%と具体的に)

・権威ある機関、人物の名を引用する(「ハーバード大学では...」)

 

 

価値>価格

顧客にとって「商品の質」「商品の原材料」はそこまで重要ではない。

 

大切なのはその商品を買って「自分に何のメリットがあるか?」「自分にどんな変化があるか?」である。

価格以上の価値を提供することで、商品は売れる。

 

 

 

 

 

いかがでしょうか?

 

簡単なことでも見落としてしまう小さな気付きたちが80個も網羅されています。

非常に良書なのでよかったら是非ご一読を。

 

ではでは。

 

 

 
マーケティングの基本ß
 
 
マーケティングの定義については諸説あるが、ここでは「売れる仕組み作ること」と定義する。
 
 
 
 
 
マーケティングの4P
 
 
製品(Product)・価格(Price)・流通(Place)・販促(Promotion)
 
この4つの頭文字を取り4Pといい、これらを組み合わせることを『マーケティングミックス』という。
 
 
 
製品
 
商品そのもの。
 
マーケットから見て魅力的なものでないと売れない。
そのため常に自社の製品をチェックすることが重要である。
 
 
 
価格
 
いくらで売るのか?
 
高すぎては売れないし、逆に安すぎても在庫が大量に余ってしまうというケースもある。
 
 
流通
 
どこで売るのか?
 
直通か、代理店か、カタログか、オンラインか、商品の形態などに応じて決定しなくてはならない。
これを決めなければ価格設定ができないので注意して決定する。
 
 
販促
 
 
どのように知ってもらうか?
 
イベント・キャンペーン・セミナー・Webサイト・メルマガなど、製品(サービス)にあったプロモーションを行う。
 
 
 
 
 
マーケティングの種類
 
 
マスマーケティング
 
 
マスメディアを活用したマーケティング。
 
新聞、雑誌、チラシ、テレビ、ラジオなどのマスメディアを使って 不特定多数の人々にアプローチを行う。
特性上、その商品に興味がある人もない人も関係なく宣伝することになる。
 
 
 
ダイレクトマーケティング
 
 
マスマーケティングの反対の特性を持つマーケティング。
 
ダイレクトメール・Fax・Tel・Eメールを使って、特定多数にアプローチを行う。
そのターゲットに最適な宣伝を行う。
 
例えばダイエットに興味がある人のDMに宣伝を行うなど。
 
 
 
WEBマーケティング
 
 
インターネットを使ったマーケティング。
 
WEBサイトをベースにして、そこから商品を見たり注文したり、サービスを利用したりできる。
AmazonやYahoo! Japanが代表的な例である。
 
 
 
 
ブランドとブランディング
 
 
ブランドとブランディングの違い
 
ブランド 提供する価値を企業が約束すること
(企業名・製品名・サービス名を指す)
ブランディング ブランドを創る活動(宣伝・PRなど)
 
 
3つのブランド
 
企業ブランド 企業名のブランド 例)自動車のトヨタ
製品ブランド 製品やサービスのブランド
企業名よりも製品・サービス名が有名なケース
ソリューションブランド 製品・サービスが持つ問題解決能力を指すブランド。

このブランドが弱いと製品・サービスを使って何ができるのか人々に伝わらないため「あの会社は何をしているのかわかならい」と言われてしまう。

このブランドは非常に重要で、継続的に告知することでソリューションを強化していく必要がある。
 
 
 
新規顧客と既存顧客
 
 
セオドア・レビット氏の言葉にこのようなものがある。
 
 
「企業の最も重要な資産は顧客情報である」
 
 
企業が存在できるかどうかを決めるのは経営者でも株主でもなく 「市場」「顧客」である。
 
顧客がいるからこそ商品が売れ、知名度を維持できる。
最近は新規顧客にばかり目が行きがちだが、既存顧客(リピーター)を大切にしないと成長と拡大は見込めない。
 
 
 
小さな会社のマーケティング
 
 
小さな会社なほど専門特化ができるため、とにかく 「専門性」を出していこう。
 
よく「何でもできます」と謳う企業があるが、これはユーザーに「何が得意かわからない」という印象を与えてしまう。
何が得意かわからないということは、そのサービスを受けるのに躊躇してしまうことと同義である。
 
それならば何か一つに専門特化し、入り口は狭くても「その専門性を求める人」を確実に捕まえるべきである。
 
 
 
 
 
マーケティングの基本戦略
 
 
B to C
 
 
B to Cは小売店やサービス業などで使われるマーケティング手法。
 
新規顧客を開拓する「カスタマークリエーション」
獲得した顧客に繰り返し利用してもらうための「カスタマーリテンション」の2軸で計画する。
 
いかに新規顧客を集めるか、いかに繰り返し利用してもらうかという二つの戦略が必要になる。
 
 
 
B to B
 
 
IT企業などで使われるマーケティング手法。
 
リードジェネレーション いかに見込客のデータを収集するか
リードナーチャリング&クオリフィケーション いかに見込客を育成して有望見込客にするか
リードトゥオーダー いかにして販売するか
リピート&クロスセリンド 顧客となった企業のデータを管理してクロスセル・アップセルをかけること
 
この4つのフェーズで戦略を立てなくてはならない。
1つたりとも欠けてはならない。
 
 
 
 
 
STP
 
 
セグメンテーション・ターゲッティング・ポジショニングの頭文字をとったもの。
 
勝てない相手が現れた場合、真っ向から立ち向かっても絶対に勝てない。
そのため 「自分が勝てる土俵を作る」という戦略を立てなくてはならない。
 
この時に使われるのがSTPである。
 
 
 
セグメンテーション
 
 
市場を様々な角度から観察して分類し、勝てる土俵を見つける。
 
年齢・性別・所得・趣味・行動などターゲットを細分化するとビジネスチャンスが見えてくる。
 
 
 
ターゲッティング
 
 
セグメンテーションで細分化したターゲット候補の中から、自社の製品(サービス)を最も必要としている顧客セグメントを選択する。
 
 
 
ポジショニング
 
 
ターゲットした相手に、他社にはない価値(専門性)を売り出す
 
例)「ペットショップ」という大きな店が近くあったとしたら「都内No1 トイプードル専門店」として打ち出す。
 
 
 
 
 
ソリューション戦略
 
 
 
ソリューション型
 
 
何か問題を抱えている人に「問題解決のための手段・ノウハウ」を提供する製品・(サービス)をソリューション型という。
研修プログラムや金融商品がこれに当たる。
 
 
 
非ソリューション型
 
 
音楽や飲み物など、買っても問題解決の手段にならない商品。
 
 
 
 
睡眠時間が5時間に

 

 

最近平均睡眠時間が6時間未満ですが、習慣になりつつあるのかそこまで苦ではありません。

 

 

さて、前回に引き続き睡眠時間を5時間にするために奮闘中のMIOです。

前回の記事(https://ameblo.jp/mio-s29/entry-12390430171.html)の公開日が13日だったので、それ以降の睡眠時間をちょっと公開したいと思います。

 

 

  • 14日(土)の睡眠時間:5時間30分
  • 15日(日)の睡眠時間:6時間
  • 16日(月)の睡眠時間:5時間30分
  • 17日(火)の睡眠時間:5時間

 

 

お!

今日は目標の5時間を達成できましたね。

 

 

 

 

なぜ短眠になりたいのか?

 

 

睡眠時間が少ないと「それ健康的に悪くない?」と言われがちです。

自分も基本的にその意見に賛成なのですが、しかしどうしても時間が足りない!

 

もっと勉強したいし、遊びたいし、自由に使える時間を増やしたいとなると、

1日の3〜4割を占領する睡眠時間を調整するのが手っ取り早いかなと。

 

結果として睡眠時間を短縮できたので、昨日も仕事終わりに諸々家事をやったあと、夜の2時過ぎまで勉強できました。

 

 

 

 

ショートスリーパーになるために

 

 

と言ってもこの作業、目標がなければ実行するのは難しいと思います。

 

結果として睡眠時間を削るので最初は結構辛いです。

「もっと寝てたい」「なんでこんなことやってんだろう」と我に返ります。

 

 

ですので短眠化するためにはまず

「短眠になって何をしたいのか?」

を最初に設定することが大切です。

 

 

これがかなりの原動力になります。

「これをしたいから頑張ろう」という意欲が大事なので、短眠を希望の方は最初にこちらを設定してください。

 

あとは今の睡眠時間を数日毎に30分ずつ減らしていきます。

いきなり何時間も短縮するのは疲れるのでやめておきましょう。

 

 

ではまた経過を報告します。

ではでは。

 

 

 

できる人は超短眠! できる人は超短眠!
1,512円
Amazon

 

1日ってどうして24時間しかないのだろうかと、よく考えてしまいます。

 

仕事や家事に時間が取られ、勉強やプライベートになかなか時間が裂けません。

いっそ1日が48時間あればいいのにとさえ思います。

 

そこで思ったのが

 

 

「だったら睡眠時間を減らせばいいのでは?」

 

 

ということです。

 

ちょうど6月頭に一週間ほど体調を崩したせいか生活リズムがリセットされ、朝起きる時間が早くなりました。

ここ三週間は体調が崩れた6月以前よりも早く起きています。

 

いっそこの機会にショートスリーパーを目指してみようと思い、今回そのメソッドを試していきます。

 

 

 

 

ショートスリーパーって?

 

 

簡単に言えば6時間未満の睡眠を取っている人です。

 

日本人の平均睡眠時間は7時間14分と言われています。

ので、それより短い6時間未満の睡眠を取っている人をショートスリーパーと呼びます。

 

 

基本的に私の睡眠時間は8時間ほどでした。

現代人としては結構寝ている方ではないでしょうか?

 

 

現在は2時間ほど睡眠時間を短縮し、ショートスリーパーの基準である6時間です。

3週間で2時間も短縮できたのは、ひとえに体調不良による生活週間のリセットが大きな影響だと思います。1週間も寝込んだ状態でしたから、日中も夜もお構いなしに寝て、朝早く起きるようになったのは役得と言えるでしょう。

 

 

そんな私が次に目指すのは時間睡眠です。

 

 

色々頑張ってみますので、随時報告していこうと思います。

ちなみに本日の睡眠時間は5時間です。1時間減っただけで結構きつい...。

 

ではまた次回。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
TCP/IPプロトコル
 
 
パソコン・インターネット、ネットワーク内などの通信規格の一種。
TCP/IPプロトコルが標準として使われている。
 
 
 
TCP/IPに含まれる各種プロトコル
 
 
HTTP パソコンとWEBサーバのやりとり
SSL 暗号化通信。ホームページで使われる(https)
POP3 メールサーバからメールを受信するプロトコル
SMTP 自分または相手のメールサーバへ送信するプロトコル
FTP パソコンからサーバへの、HTMLをはじめとしたファイル転送
SMB パソコンやプリンターなどの共有
DHCP プライベートIPアドレスの割り当て
NTP 時刻を合わせるプロトコル
TCP 安全かつ確実なデータ送受信のプロトコル
UDP リアルタイムなデータ送信(チャット、ビデオ通話など)
IP データを指定したところに届けるプロトコル
IPsec データを暗号化して指定したところに届けるプロトコル
Ethernet LANによる接続のプロトコル
PPPoE PPPプロトコル(電話回線などの通信線上で各種プロトコルを転送するプロトコル)を利用して送信するプロトコル
 
 
 
 
OSI参照モデルとTCP/IP
 
 
 
OSI参照モデル
 
 
アプリケーション層 ファイル転送、遠隔ログインを実現するためのプロトコル データを送信するための部分
プレゼンテーション層 アプリケーションが扱う情報を、通信に適したデータ形式にフォーマットする データの表示形式を統一して文字化けなどを防ぐ
セッション層 データが流れる通信路を確立、切断するなど、データ転送に関する部分 データの送信方法の確立
トランスポート層 宛先にデータを確実に届ける役割 セッション層で確立した送信方法で、データに不備がないように確実に送信
ネットワーク層 アドレスの管理と経路の選択で、データをきちんと届ける役割 相手のアドレスにデータを送る
データリンク層 イーサネット(有線)で繋がったPC同士の通信を可能にする データの配達そのものを行う
物理層 コネクタやケーブルの形状の規格 データの配達そのものを行う
 
 
TCP/IPモデル
 
 
アプリケーション層 ソフトウェアによる便利なサービスを付加する役割。ユーザーが直接触れる機能がある。 アプリケーション層、プレゼンテーション層、セッション層に相当
トランスポート層 アプリケーションプログラム間の通信を実現する。TCP/IPモデルの場合、TCPプロトコルを使ってデータの到達性を保証する トランスポート層に相当
インターネット層 IPプロトコルを使って確実に正しい状態でパケットを相手に届ける ネットワーク層に相当
ネットワークインターフェース(データリンク)層 イーサネットなどのデータリンク(無線LANなど)を利用して通信する。MACアドレスを用いて宛先を指定する。NIC(有線でインターネットする時に必要な部分)を動かすデバイスドライバのようなもの。 データリンク層に相当
ハードウェア 物理的にデータを転送するハードウェア。
イーサネットや電話回線など。
有線でも無線でも何でも良く、特に決まりはない。
物理層に相当
 
下の4つが「通信をきちんと成立させるもの
アプリケーション層が「サービスの付加」である。
 
 
 
 
TCP/IPのパケット構造
 
 
 
 
データリンク層
宛先MACアドレス
 
 
イーサネットヘッダ
送信元MACアドレス
イーサネットタイプ
 
 
ネットワーク層
宛先IPアドレス
 
 
IPヘッダ
送信元IPアドレス
プロトコルタイプ
 
トランスポート層
宛先ポート番号
 
TCPヘッダ
送信元ポート番号
 
 
データ
 
 
データリンク層 FCS* イーサネットトレイラ
 
( * ) FCS → Frame Check Sequenceの略で、パケットが破壊されたことを検出する。
 
 
 
 
 
参考書籍